• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

仏教とターミナル・ケアに関する研究

Research Project

Project/Area Number 61510013
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

水谷 幸正  佛教大, 文学部, 教授 (60066389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池見 澄隆  佛教大学, 文学部, 教授 (10066417)
田宮 仁  仏教社会事業研究所, 専任研究員 (60155257)
広瀬 卓爾  佛教大学, 社会学部, 助教授 (60054673)
山口 信治  佛教大学, 社会学部, 教授 (60066404)
雲井 昭善  佛教大学, 文学部, 教授 (80081892)
Keywordsターミナルケア / ホスピス / 生死観 / 臨終行儀 / 病名告知 / 看死 / 生と死 / 他界観
Research Abstract

昭和62年2月18日(水)・19日(木)の両日、浜松聖隷三方原病院、聖隷ホスピスの見学調査を行い、ホスピス内の各施設(病室・食堂・礼拝室・霊安室等)を見学するとともに、毎朝8時から、礼拝室で行われる礼拝にも参加した。また各関係者(長谷川保最高顧問・原義郎ホスピス院長・佃和男チャプレン)から、ホスピスの実情についての説明をうけ、さらに入院患者との対話も試みた。その結果、末期ガン患者に対して欧米のホスピスがもつ、「肉体的苦痛の緩和
、「精神的不安の解消
という機能とともに、当ホスピスでは、患者やその家族からの要請により、「延命への努力
がなされており、欧米のホスピスとは異なる運営理念設立への姿勢(模索)が看取された。さらに入院患者が臨終をむかえた際、他の患者が寄り集い、いわゆる「みとり
が行われているという実情から、ホスピスの関係者が、仏教の「臨終行儀
に対して強い関心を示していることが窺え、仏教ホスピス設立の必要性を再確認する結果となった。また、当初の計画の通り、一般人(看とられる側)と関係専門家(看とる側)に対する、意識の実態調査を行うための調査票に関して、その具体的な項目を次のように決定した。(A.調査対象の属性、B.死生観、C.臨死状況、D.臨終行儀、E.病名告知、F.看護、G.延命、H.仏教者の役割)。

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi