1986 Fiscal Year Annual Research Report
現代社会学における計量モデルの研究とソフトウェア開発
Project/Area Number |
61510086
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
白倉 幸男 北海道大学, 文学部, 助教授 (20135643)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 寛 島根大学, 法文学部, 助教授 (10037004)
|
Keywords | 対数線型モデル / 対数乗法モデル / 乗法モデル / GLIM / ECTA / LISRELモデル / 社会的ネットワーク / クリーク |
Research Abstract |
1.質的データの解析;本年度は、対数線型モデル(ログリニアモデル)について、数学的統計学的文献を吟味検討するとともに、GLIMおよびECTAプログラムを用いて、代表的データを用いて分析研究を進めた。(1)対数乗法モデルについては、GLIMを用いて、いくつかのデータについてプログラミングと分析を行った。(2)乗法モデルでは、デザイン行列を種々工夫することによって、ECTAとGLIMによる分析とプログラミングを並行して行った。ECTA利用の際のポイントは、分割表のインフレ化であった。(3)その他、基本的で計量社会学的に意義のあるデータの解析を行った。 2.LISRELモデルのプログラミングと応用:本研究では、様々なデータを1つモデルで多種類のサブモデルを吟味できるLISRELモデルの数学的構造の検討を行い、(2)MILSプログラムの改良と新たなサブルーチンの開発をし、(3)広くプログラミングの際の指針となるように、サブモデルのデザインの仕方に整理を加え、(4)社会学的にも、また広く行動科学社会科学にとって有用と思われるデータについて再分析を行ない、LISRELモデルの実質面での応用上の意義を明らかにした。(5)高度な数値計算法(DFP法)などにより内部ルーチンの中には、初期値などに敏感なものがある。これらの問題についても研究を進めるとともに、実際にデータを用いて、異常解と正常解との比較をも行った。(6)LISRELモデルの仮定の線型性,加法性,多変量正規性などについても考察した。 3.社会的ネットワークのクリーク析出の方法の比較:社会的ネットワークにおけるクリーク析出の方法について厳密なアプローチをとる離散数学的な立場と、実質的経験的立場をとる数値解析的アプローチの2つについて、現在のプログラムおよびアルゴリズムを主に検討することによって、それらの社会学的意義を明らかにした。
|
-
[Publications] 白倉幸男,井上寛,岩本健良,与謝野有紀: "質的データの解析 ^(報告書)" 北海道大学文学部社会行動学研究室, 150 (1987)
-
[Publications] 白倉幸男: "LISRELモデルのプログラミングと応用 ^(報告書)" 北海道大学文学部社会行動学研究室, 100 (1987)