• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

トンネル内交通流シミュレーションに関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 61550387
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

巻上 安爾  立命館大学, 理工学部, 教授 (90121615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 恒彦  立命館大学, 理工学部, 助教授 (40066725)
Keywords交通流理論 / 交通シミュレーション / トンネル交通流 / 交通容量
Research Abstract

(1)ビデオ解析;末解析時間帯の午後1時30分〜2時30分の再生画面から交通量と速度の計測を行ない, 入力条件の1つである速度の分布範囲を定めた.
(2)モデルの稼働と検証;61年度に組立てたプログラムに加えてて演算結果から, 発生車両の走行状況を, 個々の車両の走行軌跡として, 時間〜空間平面に描きだすプログラムを新しく組たて追加した. この結果, 追従走行時に過度の速度低下現象が起っていることが示され, 追従理論式の構造と係数の見なおしの必要であることが明らかになった.
(3)追従理論の諸係数の実測方法の検討;本研究の研究対象区間も含む京都南〜茨木間の試験走行を行い, トンネン内の加減速の状況と, 明り部ではあるが渋滞後尾へ達した際の減速度等を実測した. その方法は, ビデオカメラによって, フロントガラス越しに見える交通の状況とスピードメータを同時撮影し, 再生画面から加減速度を計測した.
(4)モデルの改良;加減速度の計測結果より実際の加減速度の変動領域が確かめられ, この値をモデルに入力した. その結果, 走行軌跡の状況から判断して, 追従理論式は加速状態と減速状態では, 式の形を変更した方がシミュレーション結果が良くなること, および追従挙動に入る車両間の間隔も変更することが望ましいことが示され, 試行を重ねて修正を行った.
(5)制御手法の検討;モデルの稼働状況が, かなりのレベルにまで達したと判断されたので, シミュレーションを用いて制御手法の評価を試みた. 検討の対象とした制御手法は, 1)トンネル抗口へ流入する交通量の調整, 2)トンネル容量の向上策, および3)車線利用制御の3案である. 結果はいずれも速度の向上が認められ, 効果のあることが確かめられた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 巻上 安爾,中西恒彦 他: 交通工学. 18-2. 3-16 (1983)

  • [Publications] Y.Makigami T.Nakanishi et al: Journal of Transportalion Engineering American Society of Avil Engineers. 110.NO.1. 94-111 (1984)

  • [Publications] 巻上安爾,久門木信夫: 第17回日本道路会議論文集. NO.17. 237-238 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi