• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

イネ科植物葉枯病菌の植物毒産生の遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 61560053
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

津田 盛也  京都大学, 農学部, 助教授 (10026578)

Keywordsトウモロコシごま葉枯病菌 / メラニン合成 / 突然変異 / γ-線 / UV / MNNG / EMS / 子のう胞子分析
Research Abstract

1.トウモロコシごま葉枯病菌の突然変異株作出条件:UV, γ-線, ニトロソグアニジン(MNNG), 及びメタンスルホン酸エチル(EMS)を変異源として, 本菌分生子に対する致死効果, 突然変異誘発効果を調べた. 分生子生存率は, UV及びMNNG処理によって直線的に減少した. しかし, γ-線及びEMS処理では, 多撃説に従う生存曲線が得られた. 色素合成欠損株をマーカーとして, 各変異源処理での突然変異株の最大出現率を求めた. この結果, UV0.05%(生存率13.2%), γ-線0.07%(2.6%), MNNG0.51%(5.5%), EMS0.43%(1.4%)であった. 以上の結果から, 本菌の突然変異誘発には, MNNG及びEMSが効果的であることが判明した.
2.トウモロコシごま葉枯病菌のメラニン生合成経路の遺伝子支配:色素合成欠損株の遺伝的閉鎖部位を調べた結果, メラニン生合成経路の欠損株5種類が含まれていた. 同定した各遺伝子は次の通りである. Alb1;ペンタケタイドから1, 3, 8-THNに至る間に閉鎖部位をもつ, 表現型白色. Alb2;閉鎖部位は不明であるが, 表現型白色. Scy;サイタロンから1, 3, 6-THNへの変換が行えずサイタロンを蓄積する, 表現型サーモン色. Brn;1, 3, 8-THNからバーメロンに至る過程に欠損のある, 表現型茶色. Pgr;1, 8-DHNの酸化能を持たない. 菌そう周辺にpale greenのハローを生ずる. 子のう胞子分析の結果, Alb1, Alb2及びBrnとScy, Pgrとの間には連鎖関係が認められなかった. また, 本菌のメラニン合成経路には, 従来自動酸化と考えられていた1, 8-DHNの酸化に関与する酵素の存在が明らかとなった.
3.メラニン生合成経路欠損遺伝子と病原性:遺伝子Pgrは病原性に関与するとされるフェノール酸化能を支配している. 予備実験の結果, Pgr保有株は, 野生型株と比較し, 病斑形成が劣っていることが明らかであり, 現在, 検討中である.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] C. Tanaka;Y. Kubo, and M. Tsuda: Ann. Phytopath. Soc. Japan. 54. (1988)

  • [Publications] M. Hamada;T. Uchida, and M. Tsuda: Ann. Phytopath. Soc. Japan. 54. (1988)

  • [Publications] M. Tsuda and A. Ueyama: ""Some plant pathogenic fungi and their teleomorphs" in "Pleomorphic fungi:The diversity and its taxonomic implications"" Kodansha and Elsevier, 19(325) (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi