1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61560157
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐倉 詔夫 東京大学, 農学部, 助手 (70012078)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹下 健 東京大学, 農学部, 助手 (20179922)
山中 征夫 東京大学, 農学部, 助手 (50012092)
鈴木 誠 東京大学, 農学部, 助手 (40012091)
根岸 賢一郎 東京大学, 農学部, 教授 (90011824)
|
Keywords | 雑草木群落の動態 / スギ / ヒノキ人工造林地 / 植物遷変 / 植生パターン / 状態診断 / 育林・保育との関係 |
Research Abstract |
1.目的と方法 スギ, ヒノキ造林地の雑草木群落とその動きについて, 遷移の観点からの生態学的な検討を行い, 併せて雑草木群落の動きが育林・保育に及ぼす影響について調査することを研究の目的とする. 調査は, 房総南部の東京大学千葉演習林内のスギ, ヒノキ造林地において, 以前から定期的に測定を行ってきた群落調査のための固定枠を使用し, 造林木の成長測定や, 雑草木の群落調査を実施する. とくに当年度は, スギ老齢人工林皆伐前後の雑草木群落を斜面位置別に調べ, 皆伐に伴う雑草木群落の変化を追跡した. また下刈終了時前後における雑草木群落の実態を調べ, 群落の動きが育林・保育に及ぼす影響についての生態学的な検討を行った. 2.結果と今後の計画 (1)暖温帯におけるスギ老齢人工林の下層植生は, 多年生草本と常緑広葉樹が量的に主要な植生となっており, 近くの極相林に見られる種が多かった. (2)皆伐後のスギ1年目造林地では, 多年生草本及び常緑広葉樹の激減傾向が見られたのに対し, 反対に1年生草本及び2年生(越年生)草木の大量の侵入, 陽生落葉樹の種数の著しい増加が見られた. (3)スギ, ヒノキの幼齢造林地において, 毎年夏季に1回の下刈が行われても下刈の最も対象となるススキは被度及び重量が年々増大した. この増大傾向は斜面上部で著しい. 苗木の樹高が地上2m以上に成長すると(植栽間隔1.5mの方形植え), ススキの量的減少傾向が見られた. それ故, 下刈の終了時の目安は, 苗木の樹高が2m以上に達した時と予測される. 今後さらに現場での群落調査を継続し, 既存の資料との比較・解析を行い, 遷移の観点からの群落の状態診断を基礎にして, スギ, ヒノキ造林地の雑草木群落とその動きの実態を調査する.
|
-
[Publications] 佐倉詔夫: 日本林学会論文集. 98. 317-320 (1987)
-
[Publications] 佐倉詔夫: 日本林学会関東支部大会発表論文集. 39. (1987)
-
[Publications] 佐倉詔夫: 日本林学会論文集. 99. (1988)