• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

スギ、ヒノキ人工造林地における雑草木群落の動態

Research Project

Project/Area Number 61560157
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐倉 詔夫  東京大学, 農学部, 助手 (70012078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹下 健  東京大学, 農学部, 助手 (20179922)
山中 征夫  東京大学, 農学部, 助手 (50012092)
鈴木 誠  東京大学, 農学部, 助手 (40012091)
根岸 賢一郎  東京大学, 農学部, 教授 (90011824)
Keywords雑草木群落 / スギ・ヒノキ人工造林地 / 群落動態 / 植生パターン / 雑草木害 / 造林地の成長状態 / 育林・保育との関係
Research Abstract

1.目的と方法
本研究では、スギ、ヒノキ造林地の雑草木群落とその動きの実態を生態学的な観点から検討することを主な目的とし、併せて群落の動きと育林・保育との関係について考察を試みるものである。調査は、房総南部の東京大学千葉演習林内のおもにスギ造林地(既存のスギ試験地)で行った。当年度においては、スギ幼齢造林地において下刈作業を必要とする時期に下刈りを実行しなかった場合どんな林分になってしまうかについて、14年生スギ造林地の下刈区と放置区における林分の現状を調べた。さらに16年生スギ閉鎖若齢人工林の間伐(第1回目の保育間伐)前後における雑草木群落と動態についての調査を行った。
2.結果と検討
(1)皆伐後のスギ再造林地では、苗木を植えてから14年間全く無手入れのままに放置しても、スギ造林木の生存率は92%以上と高く、下刈区の生存率と殆ど差がなかった。放置区でのスギ生存率の高い理由は、陽樹性落葉広葉樹(つる植物を除く)との種間競争にかなり耐えて生育できるスギ造林木の生育特性によるものである。
(2)しかしスギ造林木の大きさにおいては(H,DBH,BA)、下刈区に比して放置区では非常に劣っていた。また雑木によるスギ造林木の被害は(被圧害、曲り木、幹傷害など)、放置区での立木本数の97%以上となっていたのに対し、下刈区では僅かに3%程度に過ぎなかった。
(3)スギ閉鎖若齢人工林の調査では、間伐前後の雑草木群落とその動きは、林分構造に対応した林内の明るさと密接な関連が認められる。すなわち、間伐直後の明るい林分では、おもに陽樹性落葉広葉樹の種数の増大が認められ、また間伐前と後の暗い林分では、つる植物、ユリ科植物、シダ植物、ラン科植物などに属するごく限られた種が見られた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐倉詔夫: 日本林学会論文集. 99. 391-393 (1988)

  • [Publications] 佐倉詔夫: 日本林学会関東支部大会発表論文集. 40. (1989)

  • [Publications] 丹下健: 東京大学農学部演習林報告. 81. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi