1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61560158
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱谷 稔夫 東京大学, 農学部, 教授 (10011933)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉橋 昭夫 東京大学, 農学部附属北海道演習林, 講師 (80012087)
梶 幹男 東京大学, 農学附属秩父演習林, 助教授 (00152645)
渡邊 定元 東京大学, 農学部附属北海道演習林, 教授 (30182918)
|
Keywords | トウヒ属 / アカエゾマツ / エゾマツ / 雑間雑種 / 天然雑種 |
Research Abstract |
昭和57年に東大北海道演でアカエゾマツ(g)とエゾマツ(j)との推定天然雑種個体を発見して以来のトウヒ属の節間交雑育種基礎研究の一環として、昭和61年度から国内の両節樹種の相接して自生する地域で天然雑種の発見に努め、関連する種々の調査研究を進めてきた。本年度(昭和63)は本州では南アルプス夜叉神峠〜北沢峠間及び秩父山塊(再調査)を調査したが、トウフの生育地とハリモミ節樹種の生育地が離れており、特に後者の生育地では個体群そのものが貧弱で天然節間交雑の期待できる所は少なかった。 一方北海道では、前年までにg×j推定天然雑種9本の見つかった調査地数カ所で、これらの個体を取巻くg及びjの林分について広い面積に亘る全木調査を行い、雑種の発生する立地・立分条件等の比較も行った。また新条の有毛性を異にする多くの標本木を抽出して、枝の部位別にその上の針葉の断面形状や気孔の分布等について調べ、新しい知見を得た。更に、人工交配によって育苗中のg×j・F_1家系や見本林選抜推定雑種個体(既報)の人工交雑次代家系(戻し家系)についても各樹齢時の生育及び側枝形成状態などの詳しい計測観察を行った。そしてこれまでに得られた知見を総合した結果、既に報告した種々の形質によって両種のちょうど中間の形状を示すもの(A)と有毛性や気孔分布では明らかにjと異なるが外間では区別のつかないも(B)とにそれぞれ分別された9個体のうち、Aはg×jのF_1世代に、そしてBはF_1×jつまりjへの戻し世代にそれぞれ対応するものであることが一層確信された。従って、これらの個体を混生する各林分は両種による雑種群hybrid swarmをなしている可能性がある。今後、調査木から採取育苗した次代苗の観察計測を進め、雑種を生じ、かつそれらが消滅することなく雑種群林分を維持しているメカニズムの解明を果したいと考えている。
|
Research Products
(2 results)