• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

両棲類の脳幹網様体の組織発生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570029
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岩堀 修明  長崎大学, 医学部, 教授 (80025626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 かおり  長崎大学, 医学部, 助手 (30198197)
清田 悦子  長崎大学, 医学部, 助手 (70186352)
Keywords脳幹網様体 / 組織発生 / ニホンアカガエル
Research Abstract

脳幹網様体の本質を, 発生学的な面より検索する目的で, ニホンアカガエルの脳幹網様体の発生過程を, ゴルジ鍍銀法, ニッスル染色および髄鞘染色を用いて検索した. 孵化直後の個体の脳幹は, 主に外套層より成り, 辺縁層は, 周辺部にわずかに認められるのみであった. 神経細胞は, 外套層内にのみ分布しており, 辺縁層化は認められなかった. ゴルジ鍍銀標本でみると, 外套層の細胞は, 辺縁層に向かってのびる樹状突起をもった, 単極性の梨状形の細胞であった. 孵化後一週間の個体になると, 辺縁層はやや広くなり, ニッスル染色標本でみると, 辺縁層, 特に後脳の辺縁層内に, 少数の神経細胞が, 認められる様になった. 辺縁層にみられた細胞は, 外套層の細胞の一部が, 遊走してきたものと考えられるが, 細胞の形態は, 外套層内のものとは異なり, 左右方向に拡がる樹状突起をもった, 多極性の細胞であった. さらに発生がすすむと, 髄脳の辺縁層にも, 神経細胞が認められる様になり, 次いで, 中脳の辺縁層にも, 少数の細胞がみられる様になった. 中脳の辺縁層の細胞のうち, 腹側正中部にみられた細胞群は, 脚間核に相当するものと考えられた. 成体の脳幹では, 辺縁層内に多数の神経細胞が認められ, このうち, 脚間核等の特定の神経核を除いた領域が, 脳幹網様体であると考えられる. ニホンアカガエルの脳幹網様体の発生過程は, カスミサンショウウオで観察された過程と本質的に同じであった. 以上より, ニホンアカガエルの脳幹網様体は, (1)孵化後に出来てくる領域であり, (2)発生学的には脚間核等と相同であって, (3)外套層の細胞の一部が, 辺縁層内は遊走してきた結果出来たもので, (4)発生初期には, 外套層と辺縁層より成る脳幹が, 分化発育していく過程で生ずる領域の一つであると思われ, (5)従来考えられていた様に, 原始的で未分化な領域というよりも, むしろ分化のすすんだ領域ではないかと考えられる.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] N. Iwahori & E. Kiyota: Neuroscience Research. 4. 454-474 (1987)

  • [Publications] N. Iwahori & E. Kiyota: Neuroscience Research. 5. 113-125 (1987)

  • [Publications] N. Iwahori & E. Kiyota: Neuroscience Research. 5. 126-139 (1987)

  • [Publications] N. Iwahori;E. Kiyota & K. Nkamura: Okajima Folia Anatomica Japonica. 64. 183-192 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi