1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570083
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
新島 旭 新大, 医学部, 教授 (20018287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 昭子 新潟大学, 医学部, 助手 (20018328)
平野 鉄雄 新潟大学, 医学部, 助手 (50092721)
|
Keywords | ペンタガストリン / CCK-8 / ソマトスタチン / 迷走神経遠心性活動 |
Research Abstract |
ラットを使用(300〜400g)、ウレタン・クロラローズ麻酔下で開腹し、迷走神経胃枝,肝臓枝,腹腔枝,膵臓枝を切断して迷走神経からの反射入力を遮断後これらの各枝の切断中枢側において神経フイラメントを分離し、双極銀線電極により遠心性神経活動を記録した。神経活動はウィンドウデスクリミネーターによりピックアップしスパイクカウンターを通してペン書きレコーダーにより記録した。5秒のリセットタイムにより神経活動のタイムコースを観察した。脳腸ペプチドは下大静脈内にそう入したカテーテルにより静脈内に投与した。使用したペプチドは本年度においてはペンタガストリン,CCK-8,ソマトスタチンの3種である。 1.ペンタガストリンの効果。10ngの静脈内投与により迷走神経胃枝において著明な遠心性活動の増強が観察される。他の 迷走神経胃枝でははっきりした効果はみられない。10pg,100pg,1ng,10ngで効果をみると100pg以上の投与が有効であった。 2.CCK-8の効果。10ngの静脈内投与で迷走神経腹腔枝あるいは膵臓枝で促進効果がみられたが、他の枝では著明な効果はみられなかった。有効濃度は100pgからであった。 3.ソマトスタチン。5-10ngの静脈内投与で迷走神経胃枝,膵臓枝,肝臓枝において遠心性活動の抑制がみられた。有効濃度は100pgからであった。ソマトスタチンは迷走神経の腹部内臓枝一般に抑制作用をもつようである。脳幹前端で除脳したラットでは上記のペプチドの静脈内投与効果は現れなかったので、作用場所としては血液,脳関門の欠落している視床下部に働くことが予想される。来年度の計画としてはNAP,VIPなどの効果、ならびに上記ペプチドの交感神経活動への効果を調べる予定である。
|
-
[Publications] Niijima,A.: Neurosci.Res.Suppl.3. S22 (1986)
-
[Publications] Nakabayashi,H;Niijima,A.et al: Neurosci.Lett.67. 78-81 (1986)