1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570373
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木野 稔也 京大, 結核胸部疾患研究所, 助教授 (00027096)
|
Keywords | 昆虫アレルゲン / 昆虫アレルギー / 蝶 / 蛾 / トビケラ / ユスリカ / 気管支喘息 / 吸入性アレルゲン |
Research Abstract |
まず最初に、自然界に多数存在する昆虫の種類とその発生の季節的消長を調査し、次にそれらの昆虫からアレルゲンを抽出し、気管支喘息患者の皮内テストとRASTによる特異的IgE抗体の検出を行った。最後に、これらの昆虫抗原が、ヒトの気道に吸入されうる10μm以下の微粒子として大気中に存在することを明らかにするための免疫化学的な方法の開発を行った。 1.昆虫の発生頻度と季節的消長の観察 日常生活きおける蝶の目測匹数と、ライトトラップによる集光性昆虫の匹数を一年にわたって観測した。これらの方法によると、蝶・蛾・トビケラ・ユスリカが、自然環境に最も多く存在する昆虫であり、5〜6月の春期と9〜10月の秋期にその発生のピークを認めた。 2.気管支喘息患者における皮内反応陽性率と特異的IgE抗体検出率 すでに報告したごとく、鱗翅類に属する蝶と蛾はほぼ共通抗原性があり、蝶・蛾・トビケラの抗原性は翅に存在することを明らかにしているので、蝶・蛾アレルギーはカイコ蛾翅抽出液を用い、トビケラアレルギーはオオシマトビケラ翅抽出液を用いて検出した。ユスリカについては微小昆虫であるためか、翅を含んだ全虫体抽出液が検出用アレルゲンとして適当であった。 昆虫を取扱う職業歴を持たない一般の気管支喘息患者56例のうち、69.6%,53.6%,57.1%がそれぞれカイコ蛾翅,トビケラ翅,ユスリカ全虫体抽出液に対して皮内反応陽性を示し、皮内反応陽性を示した患者のうち少なくとも2/3に、それぞれの昆虫特異的IgE抗体を検出した。 3.大気中に浮遊する昆虫抗原の免疫化学的測定法の開発 エアーサンプラーで集めた大気中の微粒子からの抽出液が、カイコ蛾翅などの昆虫RASTを阻止するassay系を作り、大気中に浮遊する10μm以下の昆虫抗原量の季節的消長の観測を可能にした。
|
-
[Publications] Toshiya Kino: Journal of Allergy and Clinical Immunology. 79. (1987)
-
[Publications] T.Oda,editor: "Internal Medicin,Today and Tomorrow" Elsevier Science Publishers B.V., 507 (1986)