• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

ビデオ脳波による新生児痙攣・乳児てんかんの発作型再分類の試み

Research Project

Project/Area Number 61570462
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

黒川 徹  九大, 医学部, 助教授 (00037459)

Keywordsてんかん / 脳波 / ビデオ
Research Abstract

〔目的〕1歳未満で発症する乳児てんかんは予後が不良であると報告されており、従ってこの時期に発症するてんかん臨床的特徴、とくに予後を左右する因子について検討した。〔対象と方法〕九州大学附属病院小児科を受診した乳児のてんかん患者49例である。このうち最近1年間に発作があったものを難治群、発作のなかったものを易治群とした。
〔結果〕初診時の発作頻度は難治群では易治群に比し、発作頻度が多かった。初診時の発作型では点頭てんかん、強直間代型は強直型に比し難治である傾向があった。しかし乍ら、例えば点頭てんかんは12例中4例が抑制されていたが乳児てんかん全体の中で有意に不良であるとはいえなかった。発作型からの判定が困難である理由の一つに乳児期の発作型の鑑別が必ずしも容易ではないことによると考える。初診時の脳波は正常であれば予後良好であり、異常が高度であるほど、予後は不良であった。初診時発達から予後を推定することは困難であった。なお、性、家族歴、妊娠中異常、出生時異常、発病前発達、初診時発達、神経学的所見、出生前、出生時、或は出生後等の原因によって予後は左右されないという結果が得られた。但し結節性硬化症は予後不良であった。最終発作型からみると部分発作は予後は良い傾向があり、一方、混合型は全例難治であった。最終脳波所見は難治群では47%が高度異常、30%が中等度異常であり、初診時からの改善がみられないという特徴があった。易治群では全体として発作波がないか焦点性異常であり、脳波が改善していた。Aicardiらは乳児期のてんかんは部分発作は予後良好と報告しているが、本研究では経過をみていて部分発作となるものは予後良好であった。〔結論〕乳児てんかんは発作頻度が多いもの、脳波異常が高度であるものでは難治であった。発作型からの予後判定は困難であった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 坂本亘司,黒川徹,他: 診療と新薬. 23. 2571-2581 (1986)

  • [Publications] Kurokawa,T.,et al: Folia Psychiat.Neurol.Jpn. (1987)

  • [Publications] Kurokawa,T.et al: Neuropediatrics. (1987)

  • [Publications] 黒川徹 共著: "てんかん制圧への行動計画" 日本てんかん協会, 387 (1986)

  • [Publications] 黒川徹 共著福山幸夫 編: "小児神経学アトラス" 診断と治療社, 386 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi