• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

老年期睡眠障害(特に睡眠時無呼吸症候群)の診断と治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570521
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山口 成良  金沢大学, 医学部, 教授 (00064501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木場 清子  金沢大学, 医学部, 助手 (50110614)
古田 寿一  金沢大学, 医学 部附属病院, 助手 (80190156)
Keywordsポリソムノグラフィー / 在宅健康老人 / 睡眠時無呼吸不眠症候群 / アルツハイマー型老年痴呆 / 知能検査(WAIS) / 性格検査(MMPI) / 変容性睡眠障害 / %Stage REM
Research Abstract

自覚的に睡眠障害を有しない在宅健康老人18名(平均71.3歳)、睡眠時無呼吸不眠症候群の男性老人10名(平均70.7歳)・アルツハイマー型老 年痴呆(SDAT)14名(平均69.3歳)を対象に2夜連続のポリソムノグラフィーと知能検査(WAIS)、性格検査(MMPI)を施行した。
1.在宅健康老人内でも正常対照男性群、無呼吸対照男性群、正常対照女性群に群別され
(1)男性群では女性群より睡眠時無呼吸が多かった。
(2)男性群において無呼吸対照男性群は正常対照男性群よりもWAISのDQが高い傾向がみられた。
2.上述の男性群と無呼吸不眠症候群の男性と比較すると、
(1)MMPIの各尺度の平均値で、睡眠時無呼吸不眠症候群でH_s,D_1、H_y、P_t、S_cの5尺度が、他の2群より有意に高かった。
(2)WAISでは睡眠時無呼吸不眠症候群で全検査IQが他の2群より有意に低下していた。
3.在宅健康老人とSDATと比較するこ、
(1)SDATの高度痴呆群でNREM睡眠、REM睡眠ともに質的変容がみられた。
(2)在宅健康老人群、SDATの軽度痴呆群、高度痴呆群の3群を比較すると、痴呆が進むにつれて%StageREMの減少傾向がみられた。
今後は症例を増やして上記の結果を確認するとともに、いわゆる抗痴呆薬といわれている脳循環改善薬、脳代謝賦活薬の睡眠に対する影響もみる必要がある。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 金英道,山口成良: 臨床脳波. 30. 577-584 (1988)

  • [Publications] 山口成良,古田寿一: 精神医学. 30. 319-324 (1988)

  • [Publications] 森川恵一,古田寿一,鈴木道男,山口成良,浜原昭二,金英道,佐野譲: 臨床脳波. 30. 277-279 (1988)

  • [Publications] 山口成良,清田吉和,久保田陽介,木戸日出善,伊藤達彦,吉本博昭,中村圭佐、窪田三樹男: 精神薬療基金研究年報. 19. 99-107 (1988)

  • [Publications] 金英道,山口成良,石田伸二,堀田素志,松浦弘毅,山本外史: 臨床脳波. 30. 440-448 (1988)

  • [Publications] 金英道,山口成良,堀田素志,松浦弘毅,山本外史: 脳波と筋電図. 16. 231-238 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi