• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

神経系培養細胞を用いた抗うつ薬の作用機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570529
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

樋口 輝彦  埼玉医大, 医学部, 講師 (90105883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 良雄  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20118623)
山崎 潤  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (60182482)
渡辺 義文  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90182964)
Keywords神経系腫瘍細胞 / PC-12細胞 / 【C_6】細胞 / チロシン水酸化酵素活性 / 【β_3】レセプター / 抗うつ薬
Research Abstract

昭和61年度の研究実施計画は大別すると1)神経系腫瘍細胞(PC-12,NG108-15)におけるカテコールアミン,セロトニン合成系に及ぼす抗うつ薬の影響、2)【β_1】レセプターを有する【C_6】グリオーマ細胞における各種抗うつ薬のレセプター結合能及びcAMPの反応性に及ぼす影響であった。以下1),2)について、これまでに得られた結果を要約する。1)PC-12細胞を【10^(-6)】M,【10^(-8)】Mのデシプラミン,ジメリジン,ミアンセリン存在下で7日間培養を行ない、7日後に薬物を除去した後、ホモジネートを作製し、酵素活性のサンプルとした。チロシン水酸化酵素活性の測定はNagatsuらのL-〔3,5-【^3H】〕チロシン法に準じて行なった。その結果、【10^(-6)】M,【10^(-8)】Mいずれの濃度のデシプラミン,ジメリジン,ミアンセリンもチロシン水酸化酵素活性に影響を及ぼさなかった。従って、これら抗うつ薬はカテコールアミン合成系に対し直接的な影響は持たないと考えられる。2)【C_6】細胞を1時間〜5日間【10^(-5)】〜【10^(-7)】Mのデシプラミン存在下で培養した後、ディッシュよりはがして生細胞の浮遊液を作製し結合実験のサンプルとした。受容体結合実験には【^3H】CGP12177を用い、非特異的結合にはプロプラノロール【10^(-6)】M存在下の結合を用い、scatchard解析を行なってBmaxとKDを算出しコントロール(抗うつ薬非存在下で培養した細胞)と比較した。この結果、【10^(-5)】Mのデシプラミンを曝露した場合、曝露後12時間でBmaxが約23%減少し、KD値に変化は認められなかった。曝露時間の検討を行なったところ、24時間で約30%,5日間で約43%の減少が認められた。現在cyclieAMPの反応性について検討中である。【10^(-5)】Mの濃度は臨床で用いられる用量と比較すると高濃度であり、更に薄い濃度での検討が必要であるが、最近抗うつ薬のレセプターあるいはレセプター以後のメカニズムへの直接作用が報告されており、作用機序を解明する上で興味のある結果である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 渡辺義文: 精神薬療基金年報 第18集. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi