• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

単クローン抗体によるヒト白血病細胞の分化と内因性発癌遺伝子産物の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570582
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

田中 輝和  香川医大, 医学部, 助手 (20155146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 良次  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (90178054)
Keywordssrc遺伝子産物 / モノクローナル抗体 / ヒト白血病・リンパ腫細胞 / 分化誘導 / フローサイトメトリー
Research Abstract

癌遺伝子産物、p【60^(src)】、に対する単クローン抗体(H2B4)を用いた間接蛍光抗体法によるフローサイトメトリーを行い、ヒト白血病株化細胞及び正常ヒト末梢血単核球に発現している内因性癌遺伝子産物、p【60^(c-src)】、の検出を試みた。急性前骨髄球性白血病由来HL60、慢性骨髄性白血病急性転化由来K562、組織球性リンパ腫由来U937、及びBurkittリンパ腫由来Namalvaの細胞に於いて、正常ヒト末梢血単核球に比し、p【60^(c-src)】の発現量が増加していることが判明した。一方急性T-リンパ性白血病由来CCRF-CEM、MOLT-4、急性B-リンパ性白血病由来BALL-1及びBurkittリンパ腫由来Daudiの各細胞に於いては、p【60^(c-src)】の有意な発現量の増加は観察されなかった。これらの結果から、p【60^(c-src)】の発現量と、細胞の由来した疾患の種類との明確な相関関係は見出せなかった。HL60、K562、U937の各細胞をTPA、DMSO又はレティノイン酸(RA)にて分化誘導を行い、形態的、細胞化学的及び機能的変化を観察した。HL60、U937では、TPA処理により、細胞の基質への付着性の増大、偽足様構造及ビ著明なruffleの出現が忍められ、K562細胞では、前二者程著明ではないが、同様の形態的変化が忍められた。TPA処理により単球・マクロファージ系に分化誘導を行うと、非特異的エステラーゼ染色性の増大、貧食能の増強が観察された。殊に、HL60では、単球・マクロファージ系、顆粒球系のいずれの方向に分化誘導しても、最小発育阻止濃度以下の抗生物質存在下での緑膿菌貧食殺菌能が著しく増大することが明らかになった。そこで、これらの細胞のTPAによる分化誘導前後に於けるp【60^(c-src)】の発現量の変化を、H2B4を用いたフローサイトメトリーにて検索した。TPA処理の時間経過と共に、p【60^(c-src)】の発現量がしだいに減少傾向を示すことが見出された。今後、分化誘導に伴う、細胞周期の変化とp【60^(c-src)】の発現量との相関性を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Irino: Annals of the New York Academy of Science.

  • [Publications] T.Tanaka: 3 e`mes Journe´es Me´dicales Franco-Japonaises du Shikoku Pergamon Press.

  • [Publications] 田中恭子: 化学療法の領域. 3(4). 100-107 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi