1988 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト抗精子抗体対応抗原の精製と酵素標識免疫定量法による抗精子抗体測定系の作成
Project/Area Number |
61570793
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐治 文隆 大阪大学, 医学部産科婦人科, 講師 (90093418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根来 孝夫 大阪大学, 医学部産科婦人科, 助手 (00112053)
|
Keywords | ヒト精子抗原 / 精子細胞膜糖蛋白 / 精子不動化試験 / 不妊 |
Research Abstract |
(1)昭和61年度、昭和62年度の研究で同定した精子細胞膜糖蛋白抗原に対する抗体を有する不妊婦人を、ラジオアイソトープ測定法(RIA)でスクリーニングした。この抗体を有する不妊婦人血清を用いて、ヒト精子のキャパシテーションおよび受精過程への影響をin vitroで検討した。その結果、この抗体は、ヒト精子の透明帯除去ハムスター卵への貫通を阻害する可能性を有することが判明した。 (2)ヒト精子を用いてBalb/cマウスを免疫し、免疫脾細胞とマウスミエローマ細胞との細胞融合により、10種の抗ヒト精子マウスモノクローナル抗体を得た。これらの抗体はすべてが、精子をプレートに付着させた酵素免疫測定法や蛍光抗体法で精子と反応したが、精子不動化試験では2種のモノクローナル抗体のみが陽性であった。この2種の抗体と(1)で同定された精子細胞膜糖蛋白抗原(分子量15000)との反応性については現在検討中である。 (3)精子不動化抗体を迅速かつ正確に測定出来る系を開発する予備実験として、同一不妊婦人血清を用いて酵素免疫測定法、精子不動化試験、精子凝集試験、混合グロブリン反応(MAR)、蛍光抗体法、細胞結合ラジオイムノアッセイを行った。各測定系における陽性検出率は5〜30%と一定せず、またその反応パターンも多様性がみられた。
|
-
[Publications] Fumitaka Saji: Fertility and Sterility. 50. 644-647 (1988)
-
[Publications] Fumitaka Saji: Am.J.Rep.Immunol.Microbiol.17. 644-647 (1988)
-
[Publications] Kazutomo Ohashi: Progress in medical reproductive immunology. inpress (1988)
-
[Publications] 佐治文隆: 日本産科婦人科学会誌. 40. 473-480 (1988)
-
[Publications] 大橋一友: 日本産科婦人科学会誌. 40. 353-358 (1988)