1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61580085
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小沼 通二 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (70027340)
|
Keywords | 物理学史 / 素粒子 / 湯川秀樹 / 朝永振一郎 / 京都大学湯川記念館史料室 / 5領下の物理学研究 / サイクロトロン破壊 / 国際交流 / 共同利用研究所 |
Research Abstract |
1930年代にはじまった素粒子物理学の研究は, 今日に至るまで多面的な発展を続けてきた. この中で, 湯川秀樹, 朝永振一郎をピークとする日本の研究が果してきた役割は非常に大きい. 本研究は, 日本における素粒子の研究の展開, 欧米への伝播, 欧米の研究との関連, 社会との関係などについて, 主に1960年代までに時期を限り, 3か年計画で明らかにしていこうとするものである. 第2年目の今年度は, 問題を提起した第1年目にひきつづき, 新しい問題をとりあげつつ, 第3年目の最後に一応のまとめをおこなうことを構想し, 研究計画を進めた. 具体的には, 今年度は, 第1年目にひきつづき湯川記念館史料室(京都大学)にある未公刊資料の整理・分析をおこなうとともに, 1987年夏に新たに公開された第2次世界大戦後の連合軍による日本占領当時の科学技術関係秘密文書の分析を中心に研究を進めた. この公開資料の中の科学技術関係文書は, 約10000ページにのぼり, わずかに整理されただけであるので調査はいまだ完了していない. それでも, GHQ(連合軍最高司令部)管理下の物理学研究の実態が次第に浮び上ってきている. とくに戦時中に原子力研究にたずさわった日本の科学者の逮捕指令が出され, 実施に移される前に解除されたことは, これまでその事実さえ全く知られていなかったことである. サイクロトロン破壊をめぐる新資料も発見した. さらに戦後の物理学の国際交流の再開について, とくに湯川秀樹・朝永振一郎らの渡米に至る経過も明らかにできた. これらについては, すでに日本物理学会第43回年会において発表され, 論文としてまとめつつある. また1950年代の素粒子物理学研究の社会的側面, 共同利用研究所の誕生についてもまとめることができた.
|
-
[Publications] 小沼通二 他: "From Pionsto Quarks-Particle:Physics in the 1950s-" Cambridge University Press, (1988)
-
[Publications] L. M. Brown, 河辺之男, 小沼通二: "Soryushi:Particle Physics in Japan 1930-1950" Cambridge University Press, 400 (1989)