1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61810006
|
Research Institution | National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo |
Principal Investigator |
馬渕 久夫 東文化財研, その他, 研究員 (30011498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 繁夫 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (60088797)
永嶋 正春 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50164421)
三浦 定俊 東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (50099925)
平尾 良光 青山学院大学, 理工学部, 主管助手 (40082812)
久保 哲三 専修大学, 文学部, 教授 (40091946)
|
Keywords | 古代ガラス / 原料産地 / 材質 / 蛍光X線分析 / 放射化分析 / 鉛ガラス / アルカリ石灰ガラス / 着色材 |
Research Abstract |
1.本年度は資料の蒐集とそれらの材質分析を中心に研究した。 (1)静岡県袋井市愛野向山遺跡出土ガラス玉 弥生時代後期から古墳時代中期にかけてのガラス玉8点を蛍光X線分析および放射化分析により分析した。8点すべてが青色ないし紺色に着色しているが、弥生時代後期のもの4点のうち3点が鉛ガラス、1点がアルカリ石灰ガラスであるのに対し、古墳時代中期のものは4点のうち2点が鉛ガラス、2点がアルカリ石灰ガラスであった。 (2)群馬県邑楽郡大泉町古海原前古墳出土ガラス玉 224点の重量を測定し、蛍光X線分析で半定量的に主成分元素を調べた。これらの資料はすべて、しばしば古墳から出土する青色のガラス玉で、従来アルカリ石灰ガラスに属するものと考えられてきたものである。調査の結果、外見では区別できないが、かなりの量の鉛を含み、鉛ガラスと呼んで差し支えない玉が混在することがわかった。着色剤としては鉄,銅,コバルトが使われているが、コバルト着色のものが多いことがわかった。 (3)東京都文京区真砂遺跡出土のガラス容器 江戸時代に製作された6点の資料で、本研究が狙う時代範囲からは外れるが、比較に役立つので蛍光X線分析および放射化分析により分析した。5点が鉛ガラス、1点がソーダライム系ガラスであった。 (4)千葉県市原市国分寺台遺跡出土のガラス玉6点、横浜市奈良遺跡出土のガラス玉3点、その他9点の資料を蒐集した。分析を準備中である。 2.鉛同位体比測定は上記資料の中の鉛ガラスについて行なう予定である。
|