1988 Fiscal Year Annual Research Report
植物病原菌毒素の生産と植物保護への応用に関する研究
Project/Area Number |
61860010
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
坂村 貞雄 北海道大学, 農学部, 教授 (10001372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 博二 北海道大学, 農学部附属農場, 助教授 (20002074)
市原 耿民 北海道大学, 農学部, 助教授 (20000820)
|
Keywords | 植物病原菌毒素 / ビート糖廃液 / アフィデコリン / ソラナピロンA / ベーテノン類 / アルチロキシン類 / イソフラボノイド |
Research Abstract |
植物病原菌産生の毒素は植物の感染発病における役割と共に、そのユニークな化学構造と生理活性に大きな関心が集っている。本年度は最終年度に当るので、まとめを含め大要次の成果を得た。 (1).馬鈴薯煎汁培地に水酸化酵素阻害剤であるancymidolを添加することにより、プロベーテノンIと名付けた生合成中間体を単離した。標識したこの中間体の取込実験により、ベーテノンBへ変換されることを確認することができた。 (2).ディプロディアトキシンの合成法をさらに発展させ、(-)ーベーテノンCの全合成を達成した。本合成の完成により類縁化合物の合成が可能となったのみならず、プロベーテノンIやこの生合成前駆体の合成にも拡張することが出来た。一方耐病性品種の育成を目的として、アスパラガス茎枯病菌代謝毒素を用いて、アスパラガスカルスCメリーワシントンの毒素抵抗性細胞の選抜を行い、毒素耐性カルスを得た。同様にアルチロキシンAの合成中間体を用いて、毒素に対する品種間差を調べたところ、培養ろ液抽出物と合成品による耐性はほぼ一致することを見出した。 (3).アズキ植物体をアズキ落葉病菌の弱病原菌(タイプB)で処理後、アズキ植物根から誘導的に生成されるイソフラボノイドおよびフェノール性化合物21種について、チモシー斑点病菌を用いたTLCーバイオオートグラフィーによる抗菌試験およびアズキ落葉病菌の病原性菌(タイプA)の胞子発芽抑制試験を行った。その結果、pークマル酸ほか8種に強い抗菌活性がみられ、タイプA株の胞子発芽抑制作用はファゼオールほか3種に認められた。さらにタイプBで処理後、アズキ根に誘導される物質を未処理の同部位に存在する物質と比較した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] H.Oikawa;A.Ichihara;S.Sakamura: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.600-602 (1988)
-
[Publications] 荒木肇,市原耿民,八鍬利朗: 組織培養. 14. 7-11 (1988)
-
[Publications] A.Ichihara;S.Miki;H.Kawagishi;S.Sakamura: Tetrahedron Lett.
-
[Publications] S.Sakamura;A.Ichihara;T.Yoshihara: "Biologically Active Natural Products,Potential Use in Agriculture,"Toxins of Phytopathogenic Microorganism"" American Chemical Society, 57-64 (1988)