• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

航走連続卵・稚仔採集器の試作

Research Project

Project/Area Number 61860019
Research InstitutionUniversity of Tokyo, Faculty of Agriculture

Principal Investigator

能勢 幸雄  東京大学, 農学部, 名誉教授 (70011814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 克己  東京大学, 農学部, 助手 (00012039)
寺崎 誠  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20111586)
二村 義八朗  東京大学, 農学部, 助教授 (60011897)
清水 誠  東京大学, 農学部, 教授 (00011883)
根本 敬久  東京大学, 海洋研究所, 教授 (00013558)
Keywords航走採集器 / 連続採集器 / デプレッサー / 回転ピストンポンプ
Research Abstract

昭和61、62年度において、本体およびデプレッサーとしての主翼の開発についてはほぼ終了した。
その結果について、昭和63年度日本水産学会春季大会において「航走連続卵、稚仔採集器の試作」としてポスターセッションで発表した。さらに昭和63年度日本プランクトン学会シンポジウムにおいて「卵・稚仔の採集法」として口頭発表した。
昭和63年度においては、開発の中心を連結型揚水管および無動力ポンプとしての回転ピストンポンプにおいた。
それぞれ、東大海洋研淡青丸KTー88ー5次航海において、試験曳航を行なった。さらに、東大臨海実験所・小型船で改良機について試験した。
(1)回転ピストンポンプ
速度6ktで、海面上約50cmの高さに揚水が確認された。さらに、東大臨海実験所では海面上約30cmの高さに18l/minの揚水を達成した。さらに改良を続けている。
(2)連結型揚水管
前年度までの貫通型、バインダー型フェアリングおよび流線形ホースの欠点を補うために、連続型揚水管を考察・試作した。6ktまでの試験曳航に成功したが、曳航ワイヤ保持金具の不良により、脱落してしまった。さらに、改良を検討し、平成元年2月下旬に試験曳航をした。

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi