1986 Fiscal Year Annual Research Report
化学合成抗原を用いた毒素原性大腸菌ST検出用ELISAキットの開発
Project/Area Number |
61870022
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹田 美文 東大, 医科学研究所, 教授 (30029772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 多恵 国立小児病院, 小児医療研究センター, 部長 (40112065)
下西 康嗣 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00029951)
|
Keywords | 化学合成ST / 毒素原性大腸菌 / ELISA |
Research Abstract |
1.天然のSThの短鎖アナログ,STh(2-19),STh(3-19),STh(4-19)およびSTh(6-19)を化学合成し、これらの短鎖アナログがELISAの固相として有効に使用できるかどうかを合成STh(1-19)と比較検討した。その結果、短鎖アナログが効率が極めて悪いことがわかった。 2.短鎖アナログの固相としての効率が悪い理由は、固相としてマイクロタイタープレートに吸着する効率が悪いことに起因することがわかった。 3.STh(6-19)のN末端に疎水性の高いアミノ酸を統合することによって、マイクロタイタープレートへの吸着性が高まることが考えられたので、Gly-STh(6-19),Pro-Pro-Gly-STh(6-19),Leu-STh(6-19),Leu-Gly-STh(6-19),Norleutive-STh(6-19)を化学合成し、吸着性を【ST(_l^0)】(1-19)と比較した。その結果Norleutive-STh(6-19)の吸着性がもっともよかったが、STh(1-19)に比較すると悪かった。4.従来ELISAに使用していた単クローン抗体【-8G-7】は、SThのC末端Tyrを認識する抗体であるが、新たに8番目と9番目(N末端から)のGlu-Leuを認識するモノクローン抗体53-4を調製した。 5.53-4をhorse radish peoxidaseにconjugateしたHRP-53-4を調製し、これを用いて、competitive ELISAの系を開発した。固相には、STh(6-19)と牛血清アルブミンをconjugateした標品を用いた。 6.開発したcompetitive ELISAの系は、感度よくSTを検出することができた。WHO1-200の200粁のE.coliを用いて行ったスクリーニングテストでも、結果が乳のみマウスを用いた系の成績とよく一致した。
|
-
[Publications] S.Yoshimura;H.Ikemura;H.Watanabe;S.Aimoto;Y.Shimonishi;S.Hara;T.Takeda;T.Miwatani;Y.Takeda: FEBS Letters. 138. 138-142 (1985)
-
[Publications] T.Takao;N.Tominaga;S.Yoshimura;Y.Shimonishi;S.Hara;T.Inoue;A.Miyama: European Journal of Biochemistry. 152. 199-206 (1985)
-
[Publications] S.Yoshimura;Y.Shimonishi: Bull.Chem.Soc.Japan. 58. 2805-2811 (1985)
-
[Publications] T.Takao;Y.Shimonishi;M.Kobayashi;O.Nishimura;M.Arita;T.Takeda;T.Honda;T.Miwatani: FEBS Letters. 193. 250-254 (1985)
-
[Publications] S.Yoshimura;T.Takao;Y.Shimonishi;S.Hara;M.Arita;T.Takeda;H.Imaishi;T.Honda;T.Miwatani: Biopolymers. 25. S69-S83 (1986)
-
[Publications] Y.Takeda;T.Takeda;T.Miwatani;S.Aimoto;H.Ikemura;H.Watanabe;S.Yoshimura;M.Miki;Y.Shimonishi: Advances in Research on Cholera and Related Diarrheas. 3. 143-151 (1986)