• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

日本語文章推敲支援ツールの実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61880007
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

牛島 和夫  九州大学, 工学部, 教授 (40037750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 紀彦  九州大学, 工学部, 助手 (00182775)
古川 善吾  九州大学, 工学部, 助手 (30190135)
荒木 啓二郎  九州大学, 工学部, 助教授 (40117057)
高木 利久  九州大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30110836)
Keywordsテキスト処理 / 日本語文書処理 / 推敲支援 / 字面解析 / パーソナルコンピュータ / ユーザインタフェース
Research Abstract

日本語文章推敲支援ツール「推敲」は、日本語ワードプロセッサなどで作られた日本語文章ファイルを解析して、推敲に役立つ情報を書き手に提供することを目的としたツールである。我々は、「推敲」を大型計算機の上に先ず開発した。しかし、大型機には使用上の制約があったり、ユーザインタフェースが不十分であったりして、文章作成のような個人的な仕事を大型機上で行なうのは快適ではない。この研究では「推敲」の機能の強化やユーザインタフェースの向上、利用者層の拡大を期して、これをパソコン上で実現した。
1.「推敲」では、日本語文章の解析に文法処理や辞書を用いず、字面解析を行なうことによって、すばやい処理を可能にしている。文法解析をしないでも、推敲に役立つ情報を高い精度(95%以上)で抽出することができることを明らかにした。
2.パソコン版「推敲」は、1万字の文章の中から指定した条件を満たす文字列を1秒以内に全て検索して表示可能とすることができる。処理速度の速さと、ユーザインタフェース設計の自由さが大型機版と比べて大きいこととにより、人間とコンピュータとの協力系として実用的なツールにすることができた。「推敲」のコマンドを構成しているプラミティブな処理単位を、基本コマンドとしてユーザに開放し、ユーザがそれらを組み合わせて、多様な処理を行なえるようにした。
3.使用マニュアルを作りパソコン版「推敲」を本年度いくつかの大学の研究者に配布(東京工大、東京農工大、筑波大、京都大、早稲田大、慶応大、山梨大、静岡大、名古屋工大、日大、熊本大)して評価を行なってもらった。静岡大情報工学科では学生演習に使用している。
4.マニュアルをオンライン化し「推敲」を使用中にヘルプ機能としてマニュアルを参照できるようにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Ushijima;A.Suganuma;M.Kurata;T.Takagi: Proc.1988 Int.Conf.Computer Processing of Chinese and Oriental Languages. 576-580 (1988)

  • [Publications] 牛島和夫: 日本語学. 7. 59-67 (1988)

  • [Publications] 倉田昌典,菅沼明,牛島和夫: コンピュータソフトウェア(日本ソフトウェア科学会論文誌).

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi