• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニックマウスの中からヒト疾患モデル動物を選抜するシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 61880010
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

野村 達次  実中研, その他, その他 (10072399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野沢 資亜利  実中研, 発生工学研究室, 研究員 (40167573)
勝木 元也  実中研, 発生工学研究室(兼)東海大・医, 室長(兼)助教授 (20051732)
小林 喜美男  実中研, 飼育技術研究室, 研究員
斉藤 宗雄  実中研, 飼育技術研究室, 室長 (50167417)
横山 峯介  実中研, 生殖研究室, 室長 (40090930)
Keywordsトランスジエニックマウス / ヒト疾患モデル動物 / 飼育装置
Research Abstract

近年のバイオテクノロジーの進歩により、ヒト遺伝子を染色体に組み込んだトランスジェニック(以下Tg)マウスを作ることが可能となった。これらのTgマウスをヒト疾患モデルとして開発し、研究者に供給することは、ヒト疾患を動物実験によって解析する際きわめて重要なことと考えられる。
本研究は、ヒト疾患モデル動物作出のために開発されたTgマウスの安全かつ効率的な計画生産方法の確立のための、輸送方法を含めた飼育管理システムの開発を目的として実施された。
1. Tgマウスの飼育装置の開発:DNA注入によるTgマウスの作出実験は順長に進行し、多数の個体を得ることができた。これらのTgマウスは、備品として購入したアイソレーター(グローブボックス)の使用により、動物の逃亡を100%防止でき、安全に飼育できることが実証された。しかし、1台あたりに収容できる動物数が少ないことや取り扱い操作が煩雑でTgマウスの大量生産・飼育装置としては改良の必要性があることが知られた。そこで、組換えDNAの安全規準に従って、多数の動物を飼育できる装置を設計し、試作した。この装置については、現在、安全性、動物に対する影響の有無、作業能率等を検討中である。
2. Tgマウスの輸送システムの開発:昭和61年度は、当研究所で無菌動物用として開発された輸送箱をTg動物に適合するように改良し、2種類の試作品を作製した。この輸送箱を使用して、所内および外部研究施設へのTgマウスの輸送を行なった。なお、外部の研究施設への輸送は、研究者自身が車や電車で運ぶ方法をとったが、計画に支障をきたすことはなく、満足できた。
62年度は、本年度作製した飼育装置を用いてTgマウスの交配実験を実施するとともに、大量生産システムの検討を行ない、ヒト疾患モデルマウスの選抜システムを開発する。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi