1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62301012
|
Research Institution | National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo |
Principal Investigator |
中里 壽克 東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (20000458)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 隆之 愛知県立芸術大学, 美術学部, 講師 (60015279)
浅井 和春 東京国立博物館, 学芸部, 主任研究官 (60132700)
三宅 久雄 東京国立化財研究所, 美術部, 室長 (10174145)
石川 陸郎 東京国立文化財研究所, 保存料学部, 主任研室官 (30000459)
|
Keywords | 漆こくそ / 漆下地 / 脱活乾漆 / 木心乾漆 / 塑形材 / 麦漆 / 楜漆 / 木粉 |
Research Abstract |
漆木屎の材料には木粉の他に籾殻,わら,紙〓等が知られるが,今年度に調査した脱活乾漆像群,木心乾漆像群には見出されていない. 例えば前者の例で最古の作例とされる当麻寺金堂四天王像や興福寺の五部淨では肌理はやや粗く,細長の不粉の集合体であった. このタイプに属する例は多く,東博日光像,芸大日光像,聖林寺観吾像及唐招提寺のほとんどの木心乾漆像がこれにあてはまった. これらと異なった肌理の細かな木屎も一部に見られ,興福寺蔵の乾漆断片がその少ない例の一つである. 今の所では古代の木屎は朽木を主材としたものが主流であったと考えることが可能である. 一方では今まであまり滅目されていなかった黒色の漆木屎又漆下地の施工例が当麻寺四天王像,興福寺五部淨, 唐招提寺の乾漆頭部に見出され, 研究の新たな展開が期待出来る. 漆木屎の主流とされる木粉による技法が,どの様に後世に受継がれたかは現段階でははっきり云えないが,広隆寺蔵の文弥陀像ではまだ用いられており, 九世紀では行なわれていた. 九世紀以降の調査がまだ充分でないので明言出来ないが,十一世紀の平等院の四天柱の木屎他,十二世紀の中尊寺金色堂の木屎などは麻系や麻布を主材としており,平安時代になって木粉以外の物も用いられる様になったことは確かである. 中尊寺金色堂の柱では漆下地に麻〓の混入が認められ 木屎と漆下地の技術的領域は判然としなくなって来た様に思われる.
|