• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

名古屋都市圏における都市機能分化・複合化と地域社会の再編

Research Project

Project/Area Number 62301022
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中田 実  名古屋大学, 教養部, 教授 (70023611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 勝  名古屋大学, 教養部, 講師 (20165343)
貝沼 洵  名古屋大学, 文学部, 助教授 (00097635)
交野 正芳  愛知大学, 文学部, 助教授 (50113056)
中島 豊雄  名古屋大学, 総合保険体育科学センター, 教授 (30023592)
谷口 茂  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (20024185)
Keywords名古屋 / 都市構造 / 都市機能 / 学区類型 / 市民生活
Research Abstract

2年の研究期間の2年目に行った研究の実績は、以下の通りである。
1.前年度末に行った名古屋市民にかかわる質問紙表調査の集計と分析を行った。この調査は、市内4区より各1地区を抽出して行ったものであるが、この4区の選定は、名古屋都市圏が30km圏に拡大した1980年以降の都市機能の高度化・集中化と、そのもとでの相互連関の強化、つまり全体としての都市機能の分化と複合化の中で生みだされてくる地域構造の再編過程に注目して行われた。具体的には、昼間人口増区と減区に大別史、さらに80年以降の都心区への夜間人口回帰現象に注目して、夜間人口の絶対増加区(港)、相対増加区(中村)、絶対減少区(瑞穂)、昼間人口減の相対減少区(守山)である。
2.この地域構造の変化をさらに精密にとらえられるために、学区別のデータを可能なかぎり収集して、これの統計的分析を行った。まず、名古屋市内の252学区(1986年度)に関する継時的資料を始め各種データの種類や所在を調査するとともに、それらの内から大項目で16、小項目で21の数値をとりだして類型化を行うとともに、さらに精選した9因子について主成分分析を行い、とり出された3つの主成分により全学区の類型化を試みるとともに、そん結果のマッピングを行った。また、この方法は都市圏全体の分析にも活用しうるものであることを明らかにした。
3.以上のマクロ(市、区)およびミクロ(学区)の地域構造動態をふまえて、1でふれた市民生活にかかわる質問紙表調査結果を、家族生活、地域社会、政治態度にまとめて分析、記述した。
4.以上の各項目は、本研究の最終報告書にまとめられ、研究課題名と同名の冊子として発表されるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中田 実: "「名古屋都市圏における都市機能分化・複合化と地域社会の再編」報告書" 1-150 (1989)

  • [Publications] 中田 実: "現代都市の構造と変動-名古屋100年-" 東信堂, 1-250 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi