1989 Fiscal Year Annual Research Report
戦後の広島にみる都市診断-社会学的・社会病理学的立場から-
Project/Area Number |
62301024
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
林 雅孝 山口大学, 教養部, 教授 (10100249)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 薫 明治学院大学, 社会学部, 教授 (90062067)
内海 洋一 九州産業大学, 教養部, 教授 (30123780)
田代 栄二 西南女学院短期大学, 教授 (20085674)
片岡 徳雄 広島大学, 教育学部, 教授 (80033687)
八木 佐市 広島経済大学, 経済学部, 教授 (70033719)
|
Keywords | 市民生活と地域文化 / 地域の生態学的構造 / 瀬戸内開発と地方都市の活性化 / 広島原爆養護ホ-ム / 学生文化 / 在宅老人の住宅事情 / 部落産業 / 同和地区生徒の進学率 |
Research Abstract |
第三年度の研究は、各研究分担者の分担部分のまとめ(補完調査を含む)とまた組織としてのまとめを中心とする。このために8月5〜7日の間、広島において、全員参加による総括の研修合宿を行った。また、3年間の研究成果をまとめた概要の冊子を作成した(平成2年3月文部省提出)。 こうした活動を通して、「戦前と戦後を結んだ市民生活の分析に地域文化の基底的特性がある」こと、また、そうした事の理解のためにも「地理的基盤の考察こそ真の基礎構造」である事が、プロジェクト全員に強く認識された。 世界史的破壊と荒廃(1945)、また、類例を見ない復興、建設、成長(1980政令指定都市)-この間において、「広島平和記念都市」を世界に宣言(1949)-そして、それは非常な成功を収めた都市成長であった。だが、その背後に、裏面に、水面下に大変な都市病理(の萌芽)が存在している。経済発展の型相、人口流動の態様、アルコ-ル依存、薬物依存、犯罪等等の問題行動、原爆被爆者の家族問題、離婚、老人家族等等の家族問題、旧文理大・高師の系譜を引く西の中心に於ける教育問題(総合選抜制度、塾の繁栄)、戦後から最近までの広島の交通問題、住宅問題等等の各局面において誠に油断のならない現象が数多いことが、プロジェクト全員によって、その因果構造とともに強く認識された。その大凡は提出の概要冊子に述べられている。 尚62〜平成元年の3年間における具体的成果を総合すると、論文等17、口頭発表20(全国学会11、地方学会9)、著書2及び概要冊子(全員によるもの)1である(24名の中、現在までの判明分のみ)。(付言すれば、今秋別途に、全員によって学術書1冊を刊行の予定である)。
|
-
[Publications] 片岡徳雄、八並光俊: "学生文化からみた大学教育の分析" 広島大学教育学部紀要第1部. 36号. 43-51 (1987)
-
[Publications] 田代栄二: "広島市の地域変容と犯罪傾向について" 西南女学院短期大学研究紀要. 35. 35-48 (1988)
-
[Publications] 西川加祢: "広島における在宅老人の住宅事情" 日本建築学会「建築雑誌」Vol.103. No.1279. 1-51 (1988)
-
[Publications] 中桐規碩: "都市『広島』の人口移動" 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要Vol.22. No.2. 31-50 (1990)
-
[Publications] 内海洋一: "広島市の離婚(その2)" 九州産業大学教養部紀要Vol.27. No.1. (1990)
-
[Publications] 八木佐市: "広島市の都市構造的特徴" 広島経済大学研究論集13巻. 1号. (1990)
-
[Publications] 角田昌子・須田康之: "大学教員の教育観分析" 広島大学教育学部紀要(第1部). 36号. 63-73 (1987)
-
[Publications] 田代国次郎: "老いを支える-広島市における老人問題の現状と課題" 広島市社会福祉協議会会誌1988. 1-66 (1988)
-
[Publications] 八木佐市: "広島市民生活の実態と変貌" 統計の泉(広島市刊)10月号. (1988)
-
[Publications] 西川加祢: "増改築ブ-ムと今後の課題" 広島建築士会広島支部報「鯉城」44号. 2-6 (1988)
-
[Publications] 北川建次: "瀬戸内の今後をどう考えるか" 中国地方総合統計月報Vol.89.No.10. 1-11 (1989)
-
[Publications] 北川建次: "瀬戸内の開発と地方都市の活性化" 日本都市学会年報22「都市憲章・地方都市の活性化」. 88-96 (1989)
-
[Publications] 内海洋一: "広島市の離婚(その1)" 九州産業大学教養部紀要Vol.26.No.3. 1-20 (1990)
-
[Publications] 北川建次(小林、山中等と共著): "運命共同体の史的展開-大田川・広島の場合-" 東信堂, 350 (1988)
-
[Publications] 林雅孝ほか22名: "戦後広島の都市診断-社会学的・社会病理学的立場から-" ミネルヴァ書房, 450 (1990)
-
[Publications] 北川建次: "広島西部丘陵都市への想い" 渓水社, 220 (1989)
-
[Publications] 田代国次郎: "老人ホ-ム利用者の生活意識調査概要ー原爆養護ホ-ムの調査結果ー" 広島原爆養護ホ-ム, 98 (1985)
-
[Publications] 田代国次郎(主宰): "社会福祉センタ-刊 1961年創刊" (雑誌)福祉の広場(論文、研究ノ-ト、資料集), 100
-
[Publications] 田代国次郎: "続・老人ホ-ム利用者の生活意識調査概要-原爆養護ホ-ムの調査結果-" 広島原爆養護ホ-ム, 141 (1986)
-
[Publications] 田代国次郎(主宰): "草の根福祉(18号)1983「福祉の広場」改題" 社会福祉センタ-, 108 (1990)