• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

アジア教育史体系成立への理論的・基礎的研究-教育と国家との関係を中心として-

Research Project

Project/Area Number 62301039
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

鈴木 健一  近畿大学, 教職教育部, 教授 (20154536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 康弘  中央大学, 文学部, 教授 (20060816)
吉田 寅  立正大学, 文学部, 教授 (40174940)
野口 鐡郎  筑波大学, 歴史人類系, 教授 (20017726)
磯部 武雄  国士館大学, 文学部, 助教授 (80119065)
多賀 秋五郎  国士館大学, 文学部, 教授 (10054892)
Keywordsアジア教育史 / 儒教教育 / キリスト教 / ボン教 / 仕事経験教育
Research Abstract

昨年度までの研究成果をもとに、アジア諸国の教育の歴史的流れの中で、歴史的影響がアジア諸国の教育の現状に、どのような特色を表明してきているか、そして、どのような問題を生じているかに焦点をあて研究をすすめた。特に最終年度にあたる今年度は、一応のまとめを得るべく、東アジア、北・中央アジア、東南アジアの三地域について、研究分担者相互の構造的・統一把握のために、10月29日に全員による研究集会を開催して、活発な意見交換を実施した。その方向に従って次のような成果を得た。
1.東アジアについては、古代中性以来の儒教教育思想の系譜を女子教育・都市教育というような具体面から探り、さらにキリスト教思想の流入について考察した。そうした歴史的流れの上にたって、第二次世界対戦時における中国の教育の実態を探り、それが、現在の中国及び台湾の教育上にどのような発展となっているかを、主に教科書問題そして放選教育の面を中心に検討を加えた。
2.北・中央アジアについては、この地域の民族思考の中心となっているボン教に焦点をあて、11世紀における弾圧後の再興をもとにした学統学説の発展と特色を明らかにした。また近現代における特色として、内蒙古に対する日本の教育政策の実態とその影響を検討した。
3.東南アジアについては、特に、これらの地域の諸民族が第二次世界大戦後の独立によって、どのような民族の教育体制を創設しているかに焦点をあて、具体的に華人会館を中心とした中国系の人々の教育振興策、そして、インドにおける仕事経験教育の実態について調査研究をすすめた。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 吉田寅: "中国人キリスト教宣教師梁阿発と『勧世良言』" 立正大学文学部論叢. 89. 39-72 (1989)

  • [Publications] 吉田寅: "『閑邪存誠』の一考察・付校詮" 立正大学文学部研究紀要. 5. 1-50 (1989)

  • [Publications] 吉田寅: "中国後キリスト教書の流入と仏教界の対応" 仏教史学研究. 32の1. 1-23 (1989)

  • [Publications] 吉田寅: "入華宣教師ネヴィアスの中国語著作について" 『アジアの教育と文化』(多賀博士喜寿記念論文集). 331-345 (1989)

  • [Publications] 古垣光一: "宋代の殿試について-趙清献公充御試官日記-" 『アジアの教育と文化』(多賀博士喜寿記念論文集). 209-226 (1989)

  • [Publications] 鈴木健一: "満洲教育専門学校について" 『アジアの教育と文化』(多賀博士喜寿記念論文集). 551-562 (1989)

  • [Publications] 伊原弘: "東洋文庫所蔵謄写本『宋会要』(蕃巻)について" 『アジアの教育と文化』(多賀博士喜寿記念論文集). 227-241 (1989)

  • [Publications] 山崎純一: "東アジア女子教育史上における中国女訓書の役割" 『アジアの教育と文化』(多賀博士喜寿記念論文集). 119-141 (1989)

  • [Publications] 奥田泰弘: "市民活動サ-ビスコ-ナ-の誕生とその意義" 民衆文化の構成と展開. 5. 203-255 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi