1987 Fiscal Year Annual Research Report
地域における国際化の歴史的展開に関する総合研究ー九州地域におけるー
Project/Area Number |
62301046
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川添 昭二 九州大学, 文学部, 教授 (50036969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 學 九州大学, 文学部, 助教授 (80108612)
中村 質 九州大学, 文学部, 教授 (50069457)
佐伯 弘次 福岡大学, 人文学部, 専任講師 (70167419)
坂上 康俊 九州大学, 文学部, 助教授 (30162275)
|
Keywords | 古代の大宰府と東北アジア / 九州港湾都市の史的展開 / 外来文化と九州 / 中世領主制の展開と宗教,鎖国下の対外関係 / 近代の対外観と国内政治 / 九州・沖縄人の生活圏と国境意識 |
Research Abstract |
研究組織は時代別に4班から成るので, 各班別の, 次に全体共通の実績を列挙する. 1古代班.(1)大宰府出土木簡の整理検討. (2)大宰府・筑柴観世音寺・古代の海上交通における門司関係史料を東大寺図書館・宮内庁書陵部・内閣文庫等で収集. (3)五島・赤間ヶ関および各地官衛の発堀情況等の調査. 2中世班.(1)東京の諸機関で宋元時代の地誌・典籍, および対馬における日朝関係文書の調査. (2)大宰府・博多・宗像・山口県下の中世都市・農村の発堀現場の調査, およびその成果の把握. (3)大分・熊本・長崎県下の将来仏の現地調査. 3近世班.分担研究のテーマに即して, 東京・金沢・小浜・名古屋・長崎・対馬・鹿児島等の諸機関・個人所蔵の関係史料のマイクロ化, 検討により, 別紙論文のほか, 学会発表・新聞寄稿を行った. (3)長崎県下にて大村藩の海産物・陶磁器の生産から海外輸出に関する大量の伝世史料(内山隆氏所蔵)を発現したが, 本格的な調査検討は来年度以降にゆずる. 4近現代班.(1)福岡県内にて地方資本家の対外活動に関する永江準一・野田卯太郎文書, 筑豊炭坑の朝鮮人労働者関係史料を, 宮崎県下にてシベリア出兵に関する学界未見の黒木親慶文書を, 東京にて佐世保鎮守府関係の川村純義・樺山資純関係文書, 興亜会に関する宮島誠一郎関係文書の採訪. (2)東大新聞雑誌研究所にて『近時評論』ほかから関係記事の検索. 5.(1)各班の協力による『九州・沖縄地域対外関係文献総目録』(仮題)作成のため, データの収集および入力(未完成). (2)各班別に毎月2〜4回の研究会の開催.
|
-
[Publications] 川添昭二: 九州史学(30周年記念号, 特集「九州の史料研究). 88-90. 1-8 (1987)
-
[Publications] 川添昭二: 九州史学. 88-90. 131-155 (1987)
-
[Publications] 長洋一: 福岡県地域史研究. (1988)
-
[Publications] 倉住靖彦: 九州史学. 88-90. 9-28 (1987)
-
[Publications] 森山恒雄: 昭和62年度玉名市文化財調査報告書『高津津をめぐる歴史的研究』.
-
[Publications] 森山恒雄: 日本歴史.
-
[Publications] 中村質: 九州史学. 88-90. 201-217 (1987)
-
[Publications] 鳥井裕美子: 日本歴史. (1988)
-
[Publications] 鳥居裕美子: 九州史学. 93. (1988)
-
[Publications] 木村忠夫: 山口市埋蔵文化財調査報告書『小路遺跡』. (1988)
-
[Publications] 上田純一: 金沢文庫研究. 279. 13-24 (1987)
-
[Publications] 上田純一: 日本歴史. 4577. 20-36 (1987)
-
[Publications] 上田純一: 日本学. 10. 150-157 (1987)
-
[Publications] 菊竹淳一: 九州文化史研究所紀要. 32. (1988)
-
[Publications] 佐伯弘次: 九州史学. 88-90. 47-58 (1987)
-
[Publications] 黒木彬文: 『福岡県史』近代研究編. (1988)
-
[Publications] 有馬學: 『福岡県史』近代研究編. (1988)
-
[Publications] 中野健: 佐世保工業高等学校研究報告. 25. 43-63 (1987)
-
[Publications] 岡崎敬先生退官記念会編;川添昭二: "『東アジアの考古と歴史』九州探題今川了俊の軍事活動-応安四年〜応安史料-" 同朋社, 652-679 (1987)
-
[Publications] 節内健次編;川添昭二: "『鎖国日本と国際交流』上 鎌倉初期の対外関係と博多" 吉川弘文館, 1-33 (1988)
-
[Publications] 田村円澄先生古稀記念会編;正木喜三郎: "『東アジアと日本』歴史編 平家伝説に関する-考察-筑前宗像における-" 吉川弘文館, 483-514 (1987)
-
[Publications] 正木喜三郎: "『東アジアの考古と歴史』下巻 宗像郡可考" 513-553 (1987)
-
[Publications] 箭内建次編;松下志朗: "『鎖国日本と国際交流』下巻 鹿児島藩の唐通事について" 423-445 (1988)
-
[Publications] 松下志朗: "秀村選三先生退官記念論文集『西南地域の史的展開』近世編 寺沢唐津藩の石高" 思文閣, 31-54 (1989)
-
[Publications] 箭内建次編;中村質: "『鎖国日本と国際交流』下巻 鎖国期における輸入品の流通と技荷物" 125-166 (1988)
-
[Publications] 菊竹淳一: "『東アジアの考古と歴史』上巻 高麗時代観音画像の表現" 同朋社, 572-616 (1987)
-
[Publications] 日韓友好親善の船編;佐伯弘次: "『絶海を渡る』中世の対馬と朝鮮半島" 日韓親善青年の船, 209-214 (1987)