1988 Fiscal Year Annual Research Report
地域における国際化の歴史的展開に関する総合研究ー九州地域におけるー
Project/Area Number |
62301046
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川添 昭二 九州大学, 文学部, 教授 (50036969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有馬 学 九州大学, 文学部, 助教授 (80108612)
中村 質 九州大学, 文学部, 教授 (50069457)
町田 三郎 九州大学, 文学部, 教授 (20005747)
正木 喜三郎 東海大学, 文学部, 教授 (70096262)
坂上 康俊 九州大学, 文学部, 助教授 (30162275)
|
Keywords | 大宰府外交 / 中世対外貿易と宗教 / 国際貿易都市博多と長崎 / 外来文化の地域的変容・鎖国と進貢貿易 / 対外硬派と民衆運動 / 明治の漢字と外交 / 軍事工場都市と朝鮮人労働者 |
Research Abstract |
研究実績の一部は、11「研究発表」に示すが、その他基礎調査や検討中の課題(来年度発表)を含めて概要を記す。 1.古代部会では『大宰府天満宮史料』の月例研究会をもち、大宰府々下(長門の関を含む)の政治・外交等の構造を、在地に即して検討しているが、今年は大野城市にて和銅6年の紀年銘をもつへら書き壼が出土したので、特に「調」の実態究明に大きな成果を得た。また木筒等の埋蔵文化財と文献史料との対比による総合的検討は引続き推進している。 2.古代・中世関係では、福岡市の鴻臚館跡の発掘や中世都市研究が進捗し、とりわけ大陸・半島、ひいては南海との貿易や文化交流の主導者としての禅宗寺院・宗像氏、降っては宗氏に収斂される西国武士の朝鮮交渉、文化伝播における淨土系寺院の役割などについて、東大史料編纂所・内閣文庫・宮内庁書陵部・京大・東北大ほか、全国各地の関係史料の収集と研究を進めた。 3.中世後期から近世については、対馬・琉球、薩摩、肥後、長崎等での対外貿易と幕藩制社会の関連を中心に、東京、関西や在地での史料の収集と分析を行った。文化面では、高麗仏画(涅槃図)の伝来とその地域的特質、「南蛮・紅毛」観の変化や「唐寺」の果した文化的役割、島田篁村・楠本碩水を中心に九州漢学と明治外交との関連性をさぐり、豊後竹田藩々校旧蔵の蘭学史料の発見などがあった。 4.近代では、京城での甲申事変に関する自由民権論者の対応、軍都佐世保の都市的展開、大陸戦争拡大下における北部九州の農民運動の展開と朝鮮人労働者の問題を中心に、東京および九州各地での史料の発掘・収集と検討にあたった。 5.本年度の『研究報告書』作成について、編集方針等の打合せ。
|
-
[Publications] 長洋一: 福岡県地域史研究. 8. 50-72 (1988)
-
[Publications] 倉住靖彦: 九州歴史資料館論集. 14. (1989)
-
[Publications] 正木喜三郎: 東海大学文学部紀要. 50. (1989)
-
[Publications] 正木喜三郎: 福岡県地域史研究. 9. (1989)
-
[Publications] 松薗斉: 史淵. 126. (1989)
-
[Publications] 上田純一: 日本歴史. 486. 107-109 (1988)
-
[Publications] 坂上康俊: 史学雑誌. 98編2. 97-104 (1989)
-
[Publications] 佐伯和次: 史学雑誌. 97編5号. 86-90 (1988)
-
[Publications] 中村質: 史学雑誌. 97編6号. 72-79 (1989)
-
[Publications] 川添昭二: 鴻臚館の時代. 1-7 (1988)
-
[Publications] 正木喜三郎: 小田富士雄 論『古代を考える 沖ノ島と古代祭祀』. 51-72 (1688)
-
[Publications] 佐伯弘次: 月刊百科. 312. 24-32 (1988)
-
[Publications] 佐伯弘次: 川添昭二編『東アジアの国際都市博多』(平凡社). 206- (1988)
-
[Publications] 川添昭二: 『論集日本仏教史』第4巻. 125-150 (1988)
-
[Publications] 真栄平房昭: 熱田公編『戦後の日本史』第6巻. 92-96 (1988)
-
[Publications] 中村質: 市川信愛編『第1回近代日本革僑 研究国際学会報生書』. (1989)
-
[Publications] 川添昭二: 福岡県地域史研究. 8. 73-90 (1988)
-
[Publications] 川添昭二: 西日本文化. 245. 2-6 (1988)
-
[Publications] 川添昭二: 西日本文化. 247. 17-18 (1988)
-
[Publications] 川添昭二: 日本歴史. 488. 112-115 (1988)
-
[Publications] 菊竹淳一: 大和文革. 85. 17-35 (1988)
-
[Publications] 真栄平房昭: 九州文化史研究所紀要. 34. (1989)
-
[Publications] 町田三郎: 九州文化史研究所紀要. 34. 1-22 (1989)
-
[Publications] 長節子: 九州産業大学教養部紀要. 26巻1号. (1989)
-
[Publications] 黒木彬文: 谷川栄彦教授退官記念論文集『ナショナリズムの動態ー日本とアジアー』(九大出版会). (1989)
-
[Publications] 川添昭二 編著: "東アジアの国際都市博多" 平凡社, 1-206 (1988)
-
[Publications] 中村質 編著: "中国文化と長崎県" 長崎県教育委員会, (1989)
-
[Publications] 有馬學 ほか編: "福岡県近代史料編 農民運動(二)" 福岡県, 1-653 (1989)