1989 Fiscal Year Annual Research Report
地域における国際化の歴史的展開に関する総合研究-九州地域における-
Project/Area Number |
62301046
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川添 昭二 九州大学, 文学部, 教授 (50036969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 康俊 九州大学, 文学部, 助教授 (30162275)
有馬 學 九州大学, 文学部, 助教授 (80108612)
菊竹 淳一 九州大学, 文学部, 助教授 (10000374)
中村 質 九州大学, 文学部, 教授 (50069457)
町田 三郎 九州大学, 文学部, 教授 (20005747)
|
Keywords | 国際化の史的展開 / 環シナ海域交流 / 律令制と九州 / 東アジア史上の博多・長崎 / 国際交流における寺社 / 民衆の国際認識と伝承 / 地方新聞の対外記事 / 地方資本の対外活動 |
Research Abstract |
本年は最終年度であるから、次の事項を総括的に検討し、それぞれの中で、これまでの研究では殆ど顧みられなかった重要事項を中心に検討し、「研究成果報告書」(別紙様式1)収載の論文8編・目録2点、および川添昭二先生退官記念事業会編『九州大学国史学論集』(仮題)上・下巻、吉川弘文館、1990年8月刊行予定所収論文10編にまとめた(なお、3カ年間の主要成果の一覧は「研究成果報告書」にある)。それぞれ個別論文の形をとるが、あくまて所与のテ-マである九州・沖縄地域における「国際化の歴史的展開に関する総合研究」の視点からなされたものである。 1.東アジアの律令制国家と九州の役割-太宰府・赤間関・宗形(像)氏などと新羅・唐の関係、 2.鎌倉〜戦国期の在地・寺院の対外交渉-宗像社・博多禅宗寺院の対外関係とその国内史的意義、対馬・博多の民衆の対外認識(戦争体験を含む)とその伝承、高麗仏教美術の受容の実態、 3.幕藩制国家と世界交流-外交と民間交流、外国人の日本人化(例えば琉球・薩摩・長崎の唐通事)と意識の変容、地方における漢学・洋学と産業・軍事改革、 4.明治-昭和前期の団体・個人の海外活動-地方新聞・資本家の対外関心、労働運動と外国人労働者、
|
-
[Publications] 川添昭二: "宗像長氏・浄恵注進状案管見" 日本歴史. 488. 112-115 (1989)
-
[Publications] 川添昭二: "宗像大社所蔵・八巻文書の伝来-文書伝来論の一資料として-" 『鎌倉遺文』月報. 38. 1-4 (1989)
-
[Publications] 川添昭二: "南北朝期博多文化の展開と対外関係" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 43-66 (1990)
-
[Publications] 長洋一: "新羅と博多" 『はかた学2 古代の都市博多』(葦書房). 59-85 (1989)
-
[Publications] 平野博之: "貞観11年9月27日官符について" 『九州大学国史学論集』(仮題)上.吉川弘文館. (1990)
-
[Publications] 倉住靖彦: "大野城司考" 『九州大学国史学論集』(仮題)上.吉川弘文館. (1990)
-
[Publications] 坂上康俊: "東宮機構と皇太子" 『九州大学国史学論集』(仮題)上.吉川弘文館. (1990)
-
[Publications] 正木喜三郎: "太宰府府官宗形氏について" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 7-26 (1990)
-
[Publications] 松薗斉: "出雲国造家の記録譲状作成についての歴史的背景" 『九州大学国史学論集』(仮題)上(吉川弘文館). (1990)
-
[Publications] 上田純一: "禅僧の国際交流" 『ミュ-ジアム九州』. 32. (1990)
-
[Publications] 佐伯弘次: "中世における国際意識の地域相" 『ミュ-ジアム九州』. 32. (1990)
-
[Publications] 佐伯弘次: "室町時代の遺明船警固について" 『九州大学国史学論集』(仮題)上(吉川弘文館). (1990)
-
[Publications] 菊竹淳一: "高麗時代の仏画" 『古代の高麗と日本』(学生社). (1990)
-
[Publications] 木村忠夫: "中世粉食文化の背景" 『九州大学国史学論集』(仮題)上 吉川弘文館.
-
[Publications] 長節子: "『蒙古犯対州聞書』にみる対馬の伝承" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 67-72 (1990)
-
[Publications] 中村質: "『異国日記』編年目次" 『研究成果報告書』(別紙様式1). (1990)
-
[Publications] 中村質: "漂着唐船の長崎回送規定と実態" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)
-
[Publications] 真栄平房昭: "東アジアにおける琉球の生糸貿易" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)
-
[Publications] 町田三郎: "「漢学」二題" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 81-88 (1990)
-
[Publications] 黒木彬文: "朝鮮の甲申政変に対する日本の義勇軍運動についての新聞記事" 『研究成果報告書』(別紙様式1). 97 (1990)
-
[Publications] 小西秀隆: "全国労農大衆党八幡支部小論" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)
-
[Publications] 有馬學: "明治期における地方資本家の対外活動" 『九州大学国史学論集』(仮題)下(吉川弘文館). (1990)
-
[Publications] 川添昭二: "『九州史跡見学』" 岩波書店, 240 (1989)
-
[Publications] 中村質(監修執筆): "『中国文化と長崎県』" 長崎県教育委員会, 216 (1989)