• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパにおける国家と法の概念史的研究

Research Project

Project/Area Number 62301061
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

石川 武  北海道大学, 法学部, 教授 (20000648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石部 雅亮  大阪市立大学, 法学部, 教授 (90046970)
石井 紫郎  東京大学, 法学部, 教授 (00009797)
山田 欣吾  一橋大学, 経済学部, 教授 (70017523)
成瀬 治  成城大学, 文芸学部, 教授 (70011278)
小菅 芳太郎  北海道大学, 法学部, 教授 (00000654)
Keywords国家 / 裁判 / 公法と私法 / 刑罰 / 国制史 / 概念史
Research Abstract

1.合計2回の合宿研究を行ない、主として裁判制度、および、絶対主義と近代のあり方について、集中した研究報告および討論が行われた。
2.そこで明らかになったとは以上のことである。
第一に、石井「古代国家の刑事『裁判』素描」は、「広い意味でオーディエンス(の評価)を意識し、客観性を志向する一定の手続き」がある場合に裁判を認めようとするが、ローマにおいては法学もまた、ここでいう「広い意味でのオーディエンス」と捉えることができる。その点からも、法学化=手続きの整備の進化に注目さるべきである。
第二に、前近代においては裁判への参加資格を制限する場合が多いが、これも、手続きの未整備の段階におけるオーディエンスの質の保持のためと考えられる。参加資格を個人的に奪う「不名誉」の制度はこの点からも注目さるべきである。
第三に、オーディエンスを意識した手続きの問題を制度上自覚せざるをえなかったのは、中世の教会である。オーディエンスのありえない、内部紀律の手法たる、贖罪と福音の告白(denuntiatio evangelica)との対比で、教会の通常裁判手続は整備された。それは、さまざまな点で、訴訟法における教会法の先行をもたらした。
第四に、ウィーン大学教授W.オグリス氏を迎えて、オーストリア絶対主義と一般民法典編纂について討論がなされたが、オーストリアにおける絶対主義がなお等族の既得権を清算できるほどには強くなく、したがって等族の政治的諸権利に対しそれほど手がつけられることなく、法典編纂がなされたが、オグリス氏はこの成果を経済的な自由を保障する近代法典と見る見解を取ったが、これに対しては、なお身分制的要素が強く残っているのではないかという疑問が出された。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 石川武: 北大法学論集. 38. 1093-1138 (1988)

  • [Publications] 石川武: 北大法学論集. 39. (1989)

  • [Publications] 小川浩三: 北大法学論集. 38. 1315-1337 (1988)

  • [Publications] 小川浩三: 北大法学論集. 39. (1989)

  • [Publications] 小菅芳太郎: 北大法学論集. 38. 1831-1858 (1988)

  • [Publications] 小菅芳太郎: 北大法学論集. 39. (1989)

  • [Publications] 石川武 訳: "カール・クレッシェル「ゲルマン法の虚像と実像」" 創文社, (1989)

  • [Publications] 成瀬治: "絶対主義国家と身分制社会" 山川出版社, 411 (1988)

  • [Publications] 和仁陽: "国家学会雑誌" <学界展望> Barbara Stollberg-Rilinger:Der Staat als Maschine:Zur politischen Methaphorik des absoluten Furstenstaats,1986, 1989 (102)

  • [Publications] 山田欣吾: "一橋大学研究年報 人文科学研究" カーロリンガー時代の十分の一税(2), 1988 (27)

  • [Publications] 林信夫: "専修法学論集" 古代ローマにおける寛裕行為と法補論-木庭顕氏の御教示に接して-, 1988 (48)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi