1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62301084
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
樋口 忠彦 新潟大学, 工学部 (00016669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹谷 康之 茨城大学, 工学部, 助手 (90170703)
窪田 陽一 埼玉大学, 工学部, 助手 (50134333)
北村 眞一 山梨大学, 工学部, 助教授 (80143676)
|
Keywords | 地名 / 名山・聖山 / 山岳景観 / 山岳の土地利用と空間構成 / スカイライン / フラクタル次元 / 生息適地 |
Research Abstract |
本年度研究は空間構成及び土地利用、また環響圏に関する昨年度実績をふまえた空間構成論として、山岳空間の本質的問題に対するアプローチを試みたものである。研究の内容は以下に示すとおりである。 (1)山岳の眺望体験の類型化にかんして:山岳の眺望は国(国見)、浅間山(独立峰ランドマークの眺望)、嶽(山地、連山の奥山を登山や信仰の修行と結びつけて眺望)、島(海上からの眺望、航路等の目印として眺望する)に分類し、それぞれモデル化して把えた。 (2)山岳空間、周辺地形における特徴的な山名語彙を用いた山岳地形の空間構成の意味に関して:特徴的な山名語彙にもとずいて、次の様な特性が明らかにされた。峯:山岳霊場となり、修験道における「峯入り」などの対象となっている。岳:山よりも高い、尖った山頂の山岳であり、信仰の山としての色彩が最も強く、神の降臨の地として山頂は意味をもつ。神奈備山:低地から目立つ山容の良い形の山で、神の降りる山として集落の信仰対象となっている。これに近いものが端山であり、森ノ山である。日和山:港の展望台である。漁村での海や天候や集落を見る場所としての意味をもつ。中山は山や里の境界・周縁の場所としての意味を持つ。 (3)山岳空間の小地名と空間構成:住民の生活と深く関わる小地名を用いて山岳の空間の認識を明らかにし、山名と関連づけて空間の構成を把えた。小地名の語彙の頻度から、命名の基準となる地形環境が明らかになった。また農村における山地形の環境が明らかになり、伝統的な空間の認識上の小学名の役割の重要性が明らかになった。 (4)山岳の最も特徴的な景観的素質として、スカイラインをとりあげ、その変動をフラクタル次元解を用いて計量化の可能性を検討した。 (5)正息地として望ましい山岳の空間構成について理論的検討を行った。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 樋口 忠彦: 日本の美学. 13号. 61-71 (1989)
-
[Publications] 北村 眞一: 土木計画学研究・講演集. 11. 341-346 (1988)
-
[Publications] 笹谷 康之: 造園雑誌. 52. (1989)
-
[Publications] 樋口忠彦, 須藤拓, 赤間安浩: 日本建築学会学術講演梗概集. F. 749-750 (1988)