1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62302012
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田中 正 京都大学, 理学部, 教授 (70025261)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 一郎 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063695)
石川 健三 北海道大学, 理学部, 教授 (90159690)
石田 晋 日本大学, 理工学部, 教授 (80059154)
牧 二郎 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授
仙波 敬 愛媛大学, 理学部, 教授 (80033794)
|
Keywords | 弦理論 / レプトン・クォ-クの質量 / くりこみ群 / 非局所場の理論 / 世代構造 / CPの破れ / S行列と経路積分 / ゲ-ジ理論 |
Research Abstract |
本計画の最終年にあたり、年度初めの5月に研究協力者を含む研究集会を開催し、終盤で総括を行った。その成果は研究成果報告書に収録されている。以下ではこれと相補的な形で最終年次の研究実績を報告する。 1.弦理論を含む拡った対象間の非局所的相互作用の正準形式による記述については、1955年の林の仕事が再発見され、S行列のユニタリ-性が議論されてきた(田中)が、研究協力者の畑(Nucl,Phys.to appear)はさらに弦理論のユニタリ-なS行列の構成法を見出した。ただしS-行列の物理解釈については、議論の余地を残している。 2.レプトンクォ-ク模型と世代構造は、上記研究会でも最大の関心事であった。昨夏のLEPのZ-ボゾンの崩壊酢精密実験の出現によって世代数が現実的に議論可能な段階に入った。その結果、世代数3が優位にみえるが、それを4以上とする模型で有限質量をもつ中性徴子模型が検討されている(田中ら)。今後の実験・理論の展開が最も注目される課題といえよう。 3.時考構造と場の量子論の紫外発散の問題については、とくにくりこみ理論のもつ現代的意味が深化された(青木ら)。これはPolchinski(1984年)流の立場を発展させたもので、結合定数の「ながれ」の概念が確立された。この立場では、古くからある「発散の困難」は、「ながれ」構造をきめる境界条件のとり方の不適当さに帰着される。これに対して、「境界条件」こそ物理をきめるものであり、それをきめるべき第一原理が軽視されることへの批判が一方である。 総じて本計画は今後に多くの課題を残したが、最初の目的にそって、素粒子論の基本問題に向っての様々なアプロ-チの中味が深化される一方、夫々の対立点が鮮明になったことは大きな成果であった。90年代の素粒物理学の展開にあたって、有意義な研究計画であった。
|
Research Products
(18 results)
-
[Publications] S.Tanaka: "On the Lepton-Quark Masses" Prog.Theor.Phys.81. 743-747 (1989)
-
[Publications] M.Tanimoto: "Relative time dependence of CP violation in the B^0_d-B^<-0>_d Tystme onγ(4s)" Phys.Rev.D40. 1486-1490 (1989)
-
[Publications] A.Kakuto: "Basic Elements in Conformal Field Theory" The Kinki Rev.of Arts and Science. 4. 1-22 (1989)
-
[Publications] A.K.Kapoor: "BRST Invariance for Yang-Mills Theory in Stochastic Quantization" Phys.Lett.B221. 125-128 (1989)
-
[Publications] S.Ishida: "Radiative decays of Light-quark S-and P-wave mesons in the covariant oscillator quark model" Phys.Rev.D40. 1497-1512 (1989)
-
[Publications] T.Kimura: "Manifestly Covariant quantization of 3-D QED with Chern-Simons Term" Prog.Theor.Phys.81. 1109-1141 (1989)
-
[Publications] S.Furuichi: "Dispersion Relations for the Electromagnetic Form Factors as a Synthesis of Hadron and Quark Dynamics" Prog.Theor.Phys.82. 581-590 (1989)
-
[Publications] S.Wada: "宇宙の波動関数とは?" 日本物理学会誌. 44. 393-400 (1989)
-
[Publications] L.J.Reinders: "A QCD Sum Rule Calculation of the BB Mixing Matrix Element〈B^^ー|O_<△B=2>|B^O〉" Phys.Lett.212B. 245-250 (1989)
-
[Publications] R.Kubo: "Relations between Virasoro and KN Algebra on a Torus" Mod.Phys.Lett.A4. 1423-1430 (1989)
-
[Publications] Z.Maki: "Probabilistic Interpretaion and quantum Theory of Measurement.II" Prog.Theor.Phys.88. 638-664 (1989)
-
[Publications] K.Matsumoto: "Techniaxion" Prog.Theor.Phys.81. 1095-1098 (1989)
-
[Publications] M.Yasue: "Composite Weak Bosons Associated with Transumted Gauge Symmetry" Mod.Phys.Lett.4A. 815-820 (1989)
-
[Publications] H.Kato: "Generalization of Boson-fermion Equivalence and Fay´s Trisecant Theorem" Lett.Math.Phys.18. 177-183 (1989)
-
[Publications] M.Omote: "Apparent Superluminal Motions of Images by a Gravitational Lens" Phys.Lett.139A. 454-456 (1989)
-
[Publications] M.Fukugita: "Simple Particle-Physics Model for the Reheating of the Universe" Phys.Rev.Lett.63. 585-588 (1989)
-
[Publications] K.Morita: "Anomalies from Stochastic quantization and Their Path-Integral Interpretation" Prog.Theor.Phys.82. 40-45 (1989)
-
[Publications] N.Imai: "Unitarity of Topologically Massive Abelian Gauge Theory" Prog.Theor.Phys.81. 758-763 (1989)