1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62302017
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
行武 猛 東京大学, 地震研究所, 教授 (90012898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本蔵 義守 東京工業大学, 理学部, 助教授 (00114637)
浜野 洋三 東京大学, 地震研究所, 助教授 (90011709)
安川 克己 神戸大学, 理学部, 教授 (20020084)
住友 則彦 京都大学, 教養部, 教授 (30026687)
宮腰 潤一郎 鳥取大学, 教養部, 教授 (60032116)
|
Keywords | 電気抵抗 / 低比抵抗層 / 電気伝導度 / 電磁誘導 / 下部地殻 / 電気伝導度異常 / 誘導ベクトル / 地磁気変換関数 |
Research Abstract |
これまで東北日本、中部日本で電磁気共同観測を実施して電気抵抗構造の研究を行なってきた。本総合研究では中国・四国地方から四国海盆に至る地域で観測を実施して、西南日本の電気抵抗構造を解明しようとするものである。 1987年中国地方日本海岸の大田から四国の室戸に至る西北西-東南東の測線上の14点およびその延長上の四国海盆の海底3点で、地磁気変化と電位差変化の連続観測を行なった。このようにして得られたデータを解析して、周期5〜130分の地磁気変化に対して地磁気変換関数を求めた。変換関数から導いた地磁気インダクションベクトルは東北日本や中部日本では海岸線にほぼ直交し、島孤に平行に走る電気抵抗2次元構造が求められたが、西南日本の今回の観測では、60〜130分の長周期のインダクションベクトルが海岸線とはほぼ平行に西南西向きに揃うことがわかった。この特異な現象を確かめるために、1988年には中国地方で、前年実施した共同観測の測線の西側に観測を拡げ、地磁気3成分変化の連続測定を実施した。その結果長周期インダクションベクトルが西を向く傾向はますます強まることが確認された。インダクションベクトルは誘導電流の集中する電気伝導体の方向を指すから、今回発見された現象は中国・四国地方より西側に異常地域の存在することを示している。 1988年には四国で中央構造線を横断する測線上でVLF帯(17KHz)から周期約15分までの電場磁場変化を測定し、マグネトテルリク法によって電気抵抗構造を調べた。中央構造線を境にして北と南で電気抵抗構造が異なることが明かになった。また中央構造線の南側では、あるところでは低比抵抗層が10kmより深いところに、あるところでは10kmより浅い部分に現れることなどがわかった。岩石に含まれる水の量に大きく左右されていると考えられる。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 地殻比抵抗研究グループ 塩崎一郎 他: Conductivity Anomaly 研究会 1988年 論文集. 105-112 (1988)
-
[Publications] 笹井洋一 他: Conductivity Anomaly 研究会 1988 年論文集. 120-127 (1988)
-
[Publications] 地殻比抵抗研究グループ 野木義史 他: Conductivity Anomaly研究会 1988年 論文集. 134-146 (1988)
-
[Publications] 一北岳夫 他: Conductivity Anomaly研究会 1989年 論文集. (1989)
-
[Publications] 地殻比抵抗研究グループ 塩崎一郎 他: Conductivity Anomaly研究会 1989年 論文集. (1989)
-
[Publications] 地殻比抵抗研究グループ 大久保晃 他: Conductivity Anomaly 研究会 1989年 論文集. (1989)