• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

日本海沿岸後期新生代層の層序と古環境の変遷

Research Project

Project/Area Number 62302019
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 巖雄  新潟大学, 理学部, 教授 (70018266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雁沢 好博  北海道教育大学, 函館分校, 助手 (40161400)
高安 克己  島根大学, 理学部, 助教授 (00127490)
高山 俊昭  金沢大学, 教養部, 教授 (40004361)
立石 雅昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (00126426)
氏家 良博  弘前大学, 教養部, 助教授 (50151858)
Keywords日本海沿岸 / 層序 / 新第三紀 / 古環境 / 古地理
Research Abstract

当初の研究計画にほぼ沿って実施され,本年度は日本海側の北海道から山陰地方までを北海道,東北,信越,北陸,山陰の5地域に分け分担し,各地域の層序(岩相,火山灰,微化石,古地磁気,年代)の確立と,地域内の対比に重点をおいて,調査・研究を実施し,現時点での対比試案をまとめることができた.この過程で岩相層序による従来の多くの研究では,時間面の設定がきわめて困難であり,あやまった対比や時代の推定がなされていることが,詳細に検討された各地において,化石層序,火山灰層序や年代測定の導入によって明らかにされてきた.
さらに,地質事件・古環境などの問題についても明らかにされた.たとえば,前期中新世の年代と海成層の指摘,中期中新世の深海海盆に堆積した"硬質頁岩"および"黒色泥岩"の古生物学的,堆積学的,年代学的諸問題が注目,また,中期から後期中新世の時代の細分化と広域的な環境変化や地殻変動および海洋環境の変動の解明,そして鮮新世における拡大する海盆の古環境の解明は,今後の重要な課題になることが報告され,確認された.
昭和62年10月4日ー7日に,金沢大学理学部および能登半島において報告討論集合・現地討論集会を実施した.17名の分担者から,各地の層序の調査状況とその成果が報告され,さらに一定のフォームにしたがった各地域内の対比案が各地域グループから提示され,討論された.
このほか,年5回のニューズレーターと年度未に研究報告書「古日本海 No.1」を発行した.購入したパーソナルコンピューターは,情報および文献の整理に使用されている.日本海沿岸地域の新第三系の層序に関するおもな文献を整理した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 小林巌雄: 地質学論集.

  • [Publications] 氏家良博: 石油技協誌.

  • [Publications] Tateishi masaaki: Paleont.Soc/Korea,Spec.iss.

  • [Publications] TAKAYASU KATSUMI: 小高教授退官記念論文集.

  • [Publications] 高山俊昭: 石油技協誌. 53. 1-19 (1988)

  • [Publications] 雁沢好博: 地球科学.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi