1989 Fiscal Year Annual Research Report
セル構造に基づく高度並列情報処理システムに関する総合的研究
Project/Area Number |
62302032
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
稲垣 康善 名古屋大学, 工学部, 教授 (10023079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 宗弘 岐阜大学, 工学部, 教授 (00021585)
原尾 政輝 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00006272)
平田 富夫 名古屋大学, 工学部, 助教授 (10144205)
阿曽 弘具 東北大学, 工学部, 助教授 (10005522)
中村 昭 広島大学, 工学部, 教授 (50034400)
|
Keywords | セル構造情報処理系 / セルオ-トマトン / シストリックアレ- / 並列処理 |
Research Abstract |
前年度にひき続き、次の5つの研究班を組織し、研究をすすめた:(1)セル構造情報の表現構造論研究班、(2)セル構造情報処理系の動作解析研究班、(3)VLSI計算機構と計算複雑さ研究班、(4)セル構造情報処理系の実現手法研究班、(5)VLSI向きアルゴリズム・ア-キテクチャ研究班。 具体的な研究の概要は以下のとおりである。 1.各研究班毎に分担課題の研究を推進した。その間、分担者相互の打合せを適宜行なった。(4)と(5)の研究班では、初年度(昭和62年度)に購入した高性能ワ-クステ-ションを用いてシミュレ-ション実験による研究を進めた。 2.10月12日から14日までの3日間、山梨(甲斐路苑)にて、研究代表者、分担者、それに研究協力者を含めて32名が参加して研究集会を開催した。この研究集会では17件の各研究班の研究成果が報告された。同時に、これらの研究成果にもとづき、相互に関連している問題点について討議し、年度末までの研究計画を定めた。 3.その後、各研究班毎に、研究会で抽出された問題点を解決すべく研究を進めた。 4.年度末に各研究班の研究成果および3年間にわたる本総合研究の研究経過をまとめて研究成果報告書を作成した。 以上のように各研究班とも順調に最終年度の研究計画を遂行し目的を達成した。
|
-
[Publications] 阿江忠: "RAMニュ-ロンによるホップフィ-ルド・ニュ-ラルネットワ-ク" 電子情報通信学会論文誌C-II. J72-C-II. 1106-1113 (1989)
-
[Publications] 高浪五男: "多値論理関数を実現するセル配列の故障検査" 電子情報通信学会論文誌D-I. J72-D-I. 693-701 (1989)
-
[Publications] 安浦寛人: "組み合わせ問題に対する機能メモリ形並列プロセッサア-キテクチャ" 電子情報通信学会論文誌A. J72-A. 222-230 (1989)
-
[Publications] Takashi Saito: "Structural and Beravioral Equivalence Relations in Automata Networks" Theoretical Computer Science. 63. 223-237 (1989)
-
[Publications] Akira Nakamura: "Relationships between coordinate grammars and path controlled graph grammars" International Journal of Pattern Recognition snd Artificial Intelligence. 3. 445-458 (1989)
-
[Publications] Kunio Aizawa: "Grammars on the hexagonal array" International Journal of Pattern Recognition and Artificial Intelligence. 3. 469-477 (1989)
-
[Publications] 平田富夫: "アルゴリズムとデ-タ構造" 森北出版, 171 (1990)