1988 Fiscal Year Annual Research Report
機能性素材製造工程における微量成分の制御技術関する基礎研究
Project/Area Number |
62303009
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
阿座上 竹四 東北大学, 工学部, 教授 (50006029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沖 猛雄 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023039)
朝木 善次郎 京都大学, 工学部, 教授 (90026005)
幸塚 善作 大阪大学, 工学部, 教授 (80028935)
植田 安昭 九州工業大学, 工学部, 教授 (70039006)
永井 忠雄 北海道大学, 工学部, 教授 (80001155)
|
Keywords | 機能性素材 / レアメタル / レアアース / 微量成分 / 溶融精製 / 真空揮発 / 電解分離 / 溶媒抽出 |
Research Abstract |
以下の5項目について分担研究を行った。(1)高温・真空処理による制御;溶融銅-鉄硫化物系マットを高温真空下に保持してPb,Asを分離する機構を調べ(阿座上・中澤)、溶銅中微量の酸素、イオウの除去について研究し(小野)、水素プラズマや真空電子ビームで高融点金属の微量成分分離の研究を行った(南條)。 (2)乾式処理による制御;ハロゲン化合物を含むフラックスによる溶銅中のVB族元素の分離(植田)、化合物半導体、遷移金属-希土類系化合物の含熱量、比熱等の熱力学的性質の測定(板垣)、還元拡散法による希土類永久磁石合金製造時における微量元素の挙動(小川)、Fe-B-Si系アモルファス合金の酸化時の成分の挙動(朝木)などについて研究を行った。 (3)湿式処理による制御;チオシアン酸アンモニウム溶液による銀の溶解と分離回収(籏)、銅微粉末製造条件の酸化挙動への影響(永井)、重油燃焼煤からのバナジウムの回収(梅津)等の研究を行った。 (4)電気化学的処理による制御;溶融塩電解における高配位イオン形成効果による微量成分の分離(沖)、ベータアルミナ固体電解質を用いる電量滴定法による金属の精製法(幸塚)、亜鉛電解採取における微量鉄属金属の挙動(東)、塩化ランタン-金属塩化物2成分系融体の物理化学的性質(江島)等の研究が進められた。 (5)溶媒抽出処理による制御;Aliquat336を抽出剤とするモリブデンとタングステンの分離(眞嶋)、各種抽出剤を用いた溶媒抽出によるモリブデンとダングステンの分離条件の比較(西村)等について研究を行った。
|
-
[Publications] 酒井哲郎、中村崇、野口文男、植田安昭: 日本鉱業会誌. 103. 455-460 (1987)
-
[Publications] 山口勉功、板垣乙未生、矢沢彬: 日本金属学会誌. 52. 966-972 (1988)
-
[Publications] 山下智司、籏杏洲、後藤佐吉、長妻健一: 資源・素材学会誌(旧日本鉱業会誌).
-
[Publications] T.Akiyama,;H.Fukushima,;H.Nakayama,;K.Higashi.: Metallurgical Review of MMIJ. 4. 62-74 (1987)
-
[Publications] 佐野誠、原田宗紀、芝田隼次、西村山治: 日本鉱業会誌. 104. 475-479 (1988)
-
[Publications] 大石敏雄、小野勝敏、西隆之: 日本金属学会誌.