1988 Fiscal Year Annual Research Report
昆虫の後記発生時における代謝調節機構 とくに蛋白質の転字後修飾についての研究
Project/Area Number |
62304009
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大西 英爾 名古屋大学, 理学部, 教授 (60022521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 興亜 名古屋大学, 農学部 (50023411)
高橋 進 山口大学, 教養部, 教授 (90022665)
富野 士良 東京大学, 理学部, 教授 (30101075)
名取 俊 東京大学, 薬学部, 教授 (50012662)
茅野 春雄 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00012253)
|
Keywords | 昆虫 / 後記発生 / 代謝調節 / 転写後修飾 |
Research Abstract |
各研究分担者は前年度とはほぼ同じ研究分担で引続き研究を続行した。芦田は体液のプロフェノールオキシターゼの活性化カスケードの分析を行ない、とくにプロチアーゼの役割について研究し、内因性インヒビターの効果について調査した。山崎はラッカーゼ型のオキシダーゼエクチクラから溶離し、脱皮前後の動態について調査した。大西はプロフェノールアキシターゼの活性化に伴って遊離するフラグメントの構造を解析した。名取はニクバエの障害時に発現するペプチドのうち、とくにレクチンについて解析を進め、正常時には胚期と蛹期に発現すること、また障害時にも誘導されることを示した。富野はキチンによるアフィニティークロマトグラフィーを利用し、クチクラに局在するタンパク質を数種分離してそれをプローブとし、これらタンパクの発現が蛹化脱皮時のある限定された時間にのみおこることを示した。茅野はバッタの飛翔時における急激なエネルギー消費に伴う代謝変動に際し、リピドを運搬するリポフェリン系について調べた。アディポキネティックホルモンによう変化を試験管内で再構成することに成功した。山下は卵黄タンパクの一種である卵特異的タンパク質と、それに特異的に働くプロテアーゼについて研究し、その分解の過程に興味深い知見を得た。景山は同じ蚕卵を材料年、新しいチオールプロテアーゼを見出し、精製した標品についてその性状を調査した。高橋は環状グアニル酸依存性プロティンキナーゼをカイコ蛹じゃら精製し、その性状を調べるとともに、これがビテリンを良く燐酸化することを見出だした。大西はキコ卵巣の酸性フォスファターゼについて研究し、この役割をエクジステロイド結合型の代謝との関連で検討した。
|
-
[Publications] Ashida,M.;Yoshida,H.: Insect Biochemistry. 18. 11-19 (1988)
-
[Publications] Ando,K.;Natori,S.: Biochemistry. 27. 1715-1722 (1988)
-
[Publications] Hiramoto,M.;Fujimoto,Y.;Kakinuma,K.;Ikekawa, N.Ohnishi,E: Experientia. 44. 623ー625 (1988)
-
[Publications] Sakurai,H.;Fujii,T.;Izumi,S,;Tomino,S.: J.Biol.Chem.262. 7876-7880 (1988)
-
[Publications] Indrasith,L.I.;Sasaki,T.;Yamashita,O.: 263. 1988. (1045ー1051)
-
[Publications] Ochiai,;Ashida,M.: J.Biol.Chem.263. 12056-12062 (1988)