1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62304025
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
高井 康雄 東京農業大学, 総合研究所, 教授 (40011796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長野 敏英 東京農業大学, 総合研究所, 助教授 (10012006)
足立 忠司 岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
木村 真人 名古屋大学, 農学部, 助教授 (20092190)
但野 利秋 北海道大学, 農学部, 助教授 (40001440)
杉 二郎 東京農業大学, 総合研究所, 名誉教授 (20078231)
|
Keywords | 塩性不毛地 / 塩性土壌 / 毛管水切断 / 酸性硫酸塩化過程 / アルミニウム障害 |
Research Abstract |
地球上には、沿岸域のみならず、内陸部にも、広い面積にわたり、海水中の塩類あるいは岩石の風化により溶出した塩類の影響を受けて生成した塩性土壌が分布しており、これら土壌忠に含まれる塩化ナシリュウムあるいは硫酸イオンが植物の生育を著しく阻害しているため、不毛地のまま放置されている。本研究は、これら塩性土壌の環境特性を明らかにし、その制御のための手法を開発するための基礎的知見を得ることを目的としている。 第二年度に当たる本年度は、これら問題土壌の作土の改良及び下層中に含まれる塩類、硫酸イオンの毛管力上昇及び悪影響の防止の方策を確立するために、第一年度に引き続き作土層及び下層土の室内モデル実験を行い、阻害物質の根の生育に及ぼす影響にいての基礎的研究を実施した。結果を要約すると次の如くである。 1)塩類土壌:62年度確立した塩類土壌モデルを使用し、表層と下層に位置する毛管切断層が毛管水の挙動にどのような影響を与えるかを明らかにした。砂質塩類土壌の透水実験モデルにより、透水に伴うECの低下が有機物・粘土の分散をもたらし、その結果として透水係数が低下することを明らかした。2)酸性硫酸塩土壌:パイライトを含んだ干拓地土壌を対象にして、その乾燥に伴う酸性硫酸塩化過程をpFとの関連において把握することを目的とし、62年度には中海、63年度には笠岡干拓地土壌試料を除塩して塩分含有量を変え、各処理土を風乾状態まで均一に乾燥させ、この過程における土壌の乾燥状況、pF、pH、EC及び土壌溶液のイオン種を測定した。除塩の効果としては、EC値の小さいほどpHの低下が大きく現われる傾向があることを示した。3)植物栄養生理学的アプローチ:コムギ10品種を供試して、表皮細胞のアルミニウム排除能の強弱がアルミニウム耐性を支配する重要な機構であることを示した。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 高井康雄: 学術月報. 41. 326-332 (1988)
-
[Publications] 足立忠司: 農業土木学会誌. 55. 1149-1154 (1987)
-
[Publications] 長野敏英: 農業気象. 44. 1-6 (1988)
-
[Publications] 但野利秋: 熱帯農研集報. 59. 1-14 (1987)
-
[Publications] 木村真人: 日本土壌肥料学雑誌. 58. 486-488 (1987)
-
[Publications] 松本康夫: 土壌の物理性. 56. 34-40 (1988)
-
[Publications] 長野敏英 他: "農業気象・環境学" 朝倉書店, 1-239 (1986)