• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

両生類初期胚における分化方向決定の分子機序

Research Project

Project/Area Number 62304060
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

大澤 省三  名古屋大学, 理学部, 教授 (10034620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木全 弘治  愛知医科大学, 助教授 (10022641)
竹島 一仁  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 助教授 (20126874)
高橋 礼子  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (90079989)
浅島 誠  横浜市立大学, 文理学部, 教授 (00090564)
高田 健三  名古屋大学, アイソトープ総合センター, 教授 (50022562)
Keywords両生類原腸胚 / オルガナイザー / ConA / 神経誘導 / 中腸葉誘導 / レセプター / オリゴ糖 / 糖蛋白
Research Abstract

両生類原腸胚の予定外胚葉は正常発生ではオルガナイザー域の誘導作用により,主として神経組識に分化するが,ポテンシャルとしては全能性をもち,作用物質のちがいにより,神経(外胚葉),表皮(外胚葉),筋肉,脊索,血球(中胚葉),腸管(内胚葉)への分化が可能である.高田,竹島らの研究により,オルガナイザーの誘導作用は,ConAにより完全に置換しうることが明かになり,誘導物質がConAと少くとも一部類似のタンパクである可能性が高くなった. 本年度はConAの特異的レセプターの分離と同定を一つの目的とし,ConAと特異的に結合する糖蛋白の分離・精製を行い,現在数種の候補を得ている.別の実験から,糖部分は多価マンノーズのオリゴ糖であることが明かになったので,最近,高橋が開発した"二次元液体クロマトグラフスィー"(殆んどの多糖数が同定できる極めて有用な技術)を用いて現在同定が進行中である.また,糖部分のモノクローン抗体を作成, これを用いて糖蛋白の型でレセプターの分離が進行しており(木全),レセプターの単離とその遺伝子構造の決定も間近かとなった. 一方,大沢,武藤,山尾らは,ConAにより誘導される核遺伝子の経時的発現のプロセスを追っているが,現在神経化の初期段階のみに発現するタンパク遺伝子の存在をつきとめ,目下解析中である. 予定外胚葉の中胚葉誘導については浅島が精力的に研究を展開し,フナウキブクロ中に存在する極めて強い中胚葉誘導代をもつ糖蛋白をほとんど純化し,アミノ酸分析,糖の分析を行った. 糖部分には,キシローズとグルコースをもつことが明かとなったが,このような糖をもつタンパクは,動物からはまだ発見されていない. オルガナイザーの有効物質の単離も,オリゴ糖カラムを用いて進行中である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高田健三: 細胞工学. 16. 875-883 (1987)

  • [Publications] 浅島誠: Delelop.Growth and Differ.29. 221-227 (1987)

  • [Publications] 浅島誠: Delelop.Growth and Differ.29. 403 (1987)

  • [Publications] 高橋礼子: Biochemistry. 26. 1137-1144 (1987)

  • [Publications] 高橋礼子: Anal.Biochem.163. 489-499 (1987)

  • [Publications] 木全弘治: J.Biol.Chem.262. 4146-4152 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi