• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

電子・陽子衝突による素粒子の構造研究(HERAに於る国際協力実験)

Research Project

Project/Area Number 62420005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山田 作衛  東京大学, 原子核研究所, 教授 (70011658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳宿 克夫  東京大学, 原子核研究所, 助手 (80207547)
石井 孝信  東京大学, 原子核研究所, 助手 (90134650)
浜津 良輔  東京都立大学, 理学部, 助手 (20087092)
二宮 正夫  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (40198536)
奥野 英城  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (10013400)
Keywords電子・陽子衝突 / HERA / DESY / 光電子増倍管自動検査システムe / π比 / eーπ分離 / シリコン検出器
Research Abstract

電子・陽子衝突装置HERAの建設は、DESYに於てほぼ予定通りに進捗し、来年夏には完成の見込みなので、それに間に合わせるべく測定器の建設が始まっている。目下製造部品の発注、納入途上にあり、その特性検査と較正が進んでいる。
1.ハードウェアに関しては、殊に光電子増倍管の諸特性の測定と較正に重点を置いた。
(1)全自動検査システムの開発:これについては、必要なメカニクス、エレクトロニクス、ソフトウェアの製作を終り、システムの較正中である。2月中には光電子の増倍管の大量測定を開始する。
(2)高電圧分配系の開発:光電子増倍管用コッククロフト・ワルトン型の高電圧分配器とその制御装置の開発を行なった。
(3)磁気シールド設計のため、様々な模型を用いて測定を行なった。
2.測定器全体の初段トリガーに関して、各測定器部分の読出しについての調整を行ない、最終的プロトコールを決定した。目下プロトコールモジュールの製作中であり、今年度中に完成する。
3.ソフトウェアについては、シミュレーションソフトを移植し、最新のものが核研で稼動している。上述のトリガー系開発に関連して、予想される現象とバックグランド現象のシミュレーションデータを製作している。
4.測定器の基礎的性能を調べるため、昨年建設したモデルカロリーメーターを用いて、ビームテストを継続した。今年はKEK陽子シンクロトロンに於て6Gev/cまでのπビームが得られたので、高いエネルギーでのe/π比の測定を行なった。また、今年度は、実用するシリコン検出器をカロリーメーターに組み込んで、de/dx測定によるeーπ分離の試験を行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] ZEUS Collaboration: "The ZEUS Detectoy,Status Report 1987" DESY, 740 (1987)

  • [Publications] ZEUS Collaboration: "The ZEUS Detecor Status,Repot 1988" DESY, 34 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi