1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62420042
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中原 信生 名古屋大学, 工学部, 教授 (70115608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山羽 基 名古屋大学, 工学部, 助手 (10220435)
伊藤 尚寛 名古屋大学, 工学部, 助手 (30192496)
相良 和伸 三重大学, 工学部, 助教授 (30109285)
久野 覚 名古屋大学, 工学部, 助教授 (70153319)
辻本 誠 名古屋大学, 工学部, 助教授 (90115600)
|
Keywords | インテリジェントビル / 床吹出空調システム / 旋回流型吹出口 / 空調システム動特性 / モデリング / ベクトル・スカラ-比 / ビル情報システム / 故障率 |
Research Abstract |
(1)床吹出を行ったときの温熱環境性能について、一般によく用いられている旋回流型吹出口の特性を軸流型と比較しつつ実験によって検討した。通常採られるような小風量で吹き出した場合には、たとえ旋回流型を用いても若干の温度成層の発生は避けられず、居住者の足熱環境上問題があろうとの見解が導かれた。(2)軸流床吹出口の性能について、吹出口の取付位置を変えた実験を追加し、温度分布,被験者生理心理反応の解析を行った。一連の実験結果から、温度成層やドラフト発生を回避するための軸流吹出口の設計法・運転制御法についてまとめた。(3)制御対象の特性が変化しても制御系としての性能を良好に維持できる適応制御を空調システムの制御系に導入したときの室内環境の制御性について検討した。パラメ-タをどのように設定すれば追随性がよくなるかなどの知見が得られた。(4)空調システムの制御パラメ-タの最適チュ-ニングのために、秒単位の時分割による動的空調システムシミュレ-ションの適用を考え、標準的な空調モデルを設定して感度解析を行った。エネルギ-消費量や環境変動に与える各種制御パラメ-タの影響が把握できた。(5)視環境に関して、被験者実験によりモデリングを評価する指標として従来より利用されてきたベクトル・スカラ-比の再検討を行った。同じベクトル・スカラ-比でも光の照射角度によって立体感,明るさ感,見やすさの評価が異なることがわかった。(6)前年度までに収集したデ-タに基づいて、非常用照明設備の故障率を統計的に求めた。建物規模,竣工年による差が明らかにされた。(7)インテリジェントビルに張り巡らされた情報ネットワ-クを如何に統合化・標準化していけば、最適な管理を行うことができるかを考察した。また、エキスパ-トシステムを管理システムに組み込むに当たっての課題・問題点を実態調査によって分析し、有効な分野として温熱環境管理に注目して一手法の提案を行った。
|
-
[Publications] 朴 哲也: "デ-タベ-スを利用した非常用照明設備の故障率と出火率の関係" 日本建築学会構造系論文報告集. 418. 117-126 (1990)
-
[Publications] 伊藤 尚寛: "床吹出を適用した空調空間の環境性能評価に関する研究 その5ー環境分布と体感評価に基づく考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 857-858 (1990)
-
[Publications] 中原 信生: "ビル情報システムの標準化・統合化に関する考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1227-1228 (1990)
-
[Publications] 宮井 信雄: "床吹出空調方式の環境性能に関する研究 その2ー吹出口位置による室内温度分布への影響について" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. 73-76 (1990)
-
[Publications] 山本 裕子: "床吹出空調方式の環境性能に関する研究 その3ー室内空気分布と居住者の生理心理反応に基づく考察" 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. 1241-1244 (1990)
-
[Publications] 陳 向陽: "シミュレ-ションによる空調システムの動特性の解析 その2.HVACSIM^+による計算およびシステムパラメ-タの感度解析" 日本建築学会東海支部研究報告集. 329-332 (1991)