1990 Fiscal Year Annual Research Report
岩石の微細構造とその形成過程に関する地質学的岩石学的研究
Project/Area Number |
62430013
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小畑 正明 熊本大学, 理学部, 教授 (20126486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷 義隆 熊本大学, 教養部, 助教授 (40040109)
渡辺 一徳 熊本大学, 教育学部, 助教授 (10040049)
豊原 富士夫 熊本大学, 理学部, 講師 (20011752)
尾崎 正陽 熊本大学, 理学部, 助教授 (50040118)
津末 昭生 熊本大学, 理学部, 教授 (20011512)
|
Keywords | ミグマタイト / アナテクシス / マントル / 部分溶融 / 超塩基性岩 / マグマ |
Research Abstract |
エネルギ-分析装置KEVEX DELTA1にIOMEGAディスクドライブを取り付けX線スペクトルデ-タ処理の高速化を実現した。 次の各分野で研究実績が上った。 (1)肥後変成岩の分帯を完了した。新たに見出された,グラニュライトグレ-ドの泥質変成岩中の鉱物をEDSで分析し,岩石の生成条件を推定できた。 (2)四国高月山の花こう岩の岩石学的研究をとりまとめた。特に構成鉱物ーザクロ石,コ-ディュライト,斜方輝石,角閃石についてEDSで分析し.システィマティックを明らかにすることができた。 (3)オ-ストラリア東部のSータイプ花こう岩とそれに伴うミグマタイトの分析結果をまとめた。ミグマタイトと、Sータイプ花こう岩の成因的関連性を、明らかにすることができた。 (4)日高山地の超塩基性岩の全岩分析と鉱物の化学分析をとりまとめ上部マントルの部分溶融とマグマの集積過程のモデルを作った。 (5)北九州唐津高島の地殻物質ゼノリスの記載を行い,その中に,2種類のガラスがあることを発見した。これは地殻下部で部分溶融により,2種類のメルトが発生したことを示すものである。
|
-
[Publications] 坂野 昇平: "変成過程にともなう交代作用" 岩石鉱物鉱床学会誌 特別号第4号. 209-221 (1989)
-
[Publications] 水田 敏夫: "砥川安山岩溶岩中の気泡の形態と分布" 火山第2集. 35. 249-262 (1989)
-
[Publications] Morten,L: "Rare earth abundances in the Eastern Alpine peridotites,Nonsberg area,northern Italy" European Journal of Mineralogy. 2. 643-653 (1990)
-
[Publications] Frey,F.A.: "Compositional variations within the lower layered zone of the Horoman peridotite,Hokkaido,Japan:Constraints on models for melt solid segregation." Journal of petrology. (1991)
-
[Publications] Ellis,D.J.: "Migmatite and melt segregation." Contribution to Mineralogy and Petrology. (1991)
-
[Publications] Obata,M.: "Vesicular structures in a lava flow." Forma. (1991)