• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

無脊椎動物における味覚情報変換の分子機構

Research Project

Project/Area Number 62440005
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森田 弘道  九州大学, 理学部, 教授 (50037149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花井 一光  九州大学, 理学部, 助手 (40108642)
嶋田 一郎  東北大学, 教養部, 助教授 (50108429)
白石 昭雄  九州大学, 理学部, 助手 (00037243)
木島 博正  九州大学, 理学部, 助教授 (30012397)
Keywords味覚受容 / トランスダクション / イオンチャネル / ハエ / ヒドラ / モノクローナル抗体 / パッチクランプ法 / 単一チャネル電流
Research Abstract

(1)センチニクバエの唇弁化学感覚細胞の糖作動性イオンチャネル a.受容器電流のゆらぎの解析を行ない, いままでにその存在が明らかになった糖作動性チャネルについてピラノース部位と複合体を作っていると考えられるイオンチャネルとフラノース部位に対応するイオンチャネルは単一チャネルコンダクタンスが3倍程度異なり, 別のチャネルが対応していることが明らかになった. b.羽化前3〜2日の蛹から摘出した唇弁をキチナーゼとパパインで処理すると神経束に接続した状態で化学感覚細胞を5個含む'さや細胞'をクチクラからインタクトの状態で分離でき, さらに酵素処理することによって感覚細胞が単離できた. 現在この細胞にパッチクランプ法を適用して電気的な応答を記録する試みを行なっでいる. 比較的インタクトな単離細胞が得られているので, 単一チャネルレベルの測定ができる可能性が強い. C.塩受容細胞上にイオンとは関係のない有機分子の受容体が存在することが明らかになった.
(2)ヒドラのグルタチオン受容: a.受容体候補タンパク質に対するモノクローナル抗体をさらに数種分離することができた. 現在行動レベルの阻害を定量的に解析している. b.単離培養神経細胞にパッチクランプ法を適用し, Clーチャネルと思われる弱い電位依存性チャネルの単一電流を解析した. 現在全細胞クランプの条件を検討している. c.腔腸動物の神経ペプチドであるAnthoーRF amideを合成し, その10^<-5>M〜10^<-7>Mを外液に与えるとヒドラの摂食行動が解発されることが明らかになった. グルタチオンの受容シグナルは, RFアミド系神経網を介して表皮筋細胞(効果器)に伝えられると考えられる. d.ヒドラを高張溶液で処理すると, 自発的にインタクトな単一細胞に分離することが明らかになった. この条件で神経細胞はネットワークを形成したままでmesoglea上に残る.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] H. Morita: Chemical Senses. 12,NO.2. 245-250 (1987)

  • [Publications] K. Hanai: J. Cell Biol.104. 1675-1681 (1987)

  • [Publications] H. Kijima: J. Gen. Physiol.91,NO.1. 29-47 (1988)

  • [Publications] H. Wieczorek: J. Com. Physiol.(1988)

  • [Publications] S. Kijima: J. Theor. Biol.128. 423-434 (1987)

  • [Publications] S. Kijima: J. Theor. Biol.128. 435-455 (1987)

  • [Publications] 葛西道生 他共編: "神経情報伝達分子" 培風館, 175 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi