• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

酢酸菌の生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 62440014
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

飴山 實  山口大学, 農学部, 教授 (90022053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝本 晃一  山口大学, 農学部, 助教授 (00115875)
中島 弘二  聖路加看護大学, 教授 (80034940)
品川 恵美子  山口大学, 農学部, 助手 (20116726)
松下 一信  山口大学, 農学部, 助手 (50107736)
足立 収生  山口大学, 農学部, 助教授 (20027189)
Keywords酢酸菌 / PQQ / アルコール脱水素酵素 / グルコース脱水素酵素 / チトクロムO / チトクロムa
Research Abstract

1、酢酸菌の糖質酸化系呼吸鎖に関して:(1)酢酸菌Gluconobacter属の呼吸鎖はチトクム0関与と、チトクロムC関与の二つの末端に分枝していることを既に明らかにしている。今回、アルコール脱水素酵素(ADH)を欠いた一群が同時にチトクロムCとシアン耐性を欠いていることを明らかにし、G.nonacetigenusと命名した。また、この菌の細胞膜にADHを再構成することでエタノール酸化系呼吸鎖が発現することも明らかにした。(2)酢酸菌Acetobacter属の呼吸鎖はチトクロムOとチトクロムaが末端に存在し、それらはGluconobacter属と異なり培養PHでは変動しないが、振とう培養か静置培養かで大きく変動することを明らかにした。
2、酢酸菌に含まれるPQQ酵素の機能に関して:(1)Gluconobacter属菌のADHは、培地中のPHが低下してゆくにともなってPQQを欠いたアポ型に成ることを示すとともに、実際に細胞膜を低いPHの緩衝液とインキュベートすることでADHがアポ化することも明らかにした。(2)Gluconobacter属菌のグルコース脱水素酵素(GDH)は再構成実験よりリン脂質中でユビキノンQ_<10>と直接電子を伝達していることを証明した。
3、PQQによる酢酸菌の生育促進に関して:PQQはAcetobacter属菌の生育を促進することが既に知られているが、今回そのPQQが種々のアミノ酸と容易にシック塩を介する付加体を形成することを明らかにした。この付加体はアポGDHを活性化することはできないが、PQQ以上の酢酸菌に対する生育促進活性を有することが示された。
4、PQQ酵素によるセンサーの開発に関して:PQQ酵素は高速の電子伝達反応を触媒し、かつ電極と直接反応できることが示されてきている。今回、ADHを含む酢酸菌細胞膜を電極に固定化することによって有効なアルコールセンサーを開発した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 足立収生: 日本農芸化学会誌. 61. 1326-1329 (1987)

  • [Publications] 松下一信: 日本農芸化学会誌. 61. 1551-1558 (1987)

  • [Publications] Yasushi Kitagawa: Analyst. 112. 1747-1749 (1987)

  • [Publications] 飴山實: 酵素工学ニュース. 19. 6-9 (1988)

  • [Publications] 飴山實: 徴生物. 4. 21-31 (1988)

  • [Publications] 飴山實: BIOmedica. 3. 822-826 (1988)

  • [Publications] 飴山實,日本ビタミン学会 編: "9章ピロロキノリンキノン(PQQ)[ビタミンハンドブック(2)水溶性ビタミン]" 化学同人, 145-153 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi