1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62440015
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐道 健 京都大学, 農学部, 教授 (00026494)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 浩二 京都大学, 農学部, 教授 (30026504)
佐々木 光 京都大学, 木材研究所, 教授 (50027158)
佐伯 浩 京都大学, 農学部, 教授 (40026498)
増田 稔 京都大学, 農学部, 助教授 (40027165)
野口 昌巳 京都大学, 農学部, 教授 (00026501)
|
Keywords | 木材 / 木材組織 / 節 / 計量形態学 / 画像解析 / ファイバーボード / パルプ |
Research Abstract |
木材は肉眼可視から顕微鏡可視のオーダーまで、各レべルでの種々の形態をもつ要素からなる。本研究では木材、および木質原料から製造した各種材料、さらに往空間における木質部材について、構成要素の形態・寸法・配列を種々の解析法を用いて定量的に解析した。 1.木材の肉眼可視形態の解析:(1)最適化製材を行なうために必要な原木断面形状の形態を把握するために、いわゆる銘木を中心に原木木口断面の解析を行なった。(2)材面に現われる節の寸法・形状を自動計測するために必要な資料を得るため、ヒノキ、スギ材を用いて、節、節ばかま、および幹材部の色調の差を計測した。さらに画像解析法を用いて節の境界となる色調のしきい値の決定規準を明確にした。(3)住空間において、木質部材の占有率と占有の形態が視覚心理にどのような影響を及ぼすかを検討した。 2.木材の顕微鏡可視構造の解析:(1)光学的2次元フーリエ変換法を用いて木材中の組織・細胞の配列のパターンを定量的に評価するときに得られるパラメータの意義を明確にした。(2)木材の膨潤挙動における組織・細胞の寸法・形態の変化を測定し、膨潤量・膨潤異方性に及ぼす細胞壁・内腔の寄与を定量的に明らかにした。 3.木質原料の形態と製品の材質の関係:(1)配向性中比重ファイバーボードの材質に及ぼす原料ファイバーの形態・寸法・配向性の影響を検討し、最適材質が得られる原料要素の形状因子を明らかにした。(2)パルプ構成要素、とくにセルロース性微細物と填料の相互作用について画像解析法を用いて検討し、製品の強度および光学的性質の両者を満足させる填料含有率を明らかにした。
|
-
[Publications] 増田稔: 京都大学演習林報告. No.60. 285-298 (1988)
-
[Publications] 藤田稔: 京都大学演習林報告. No.60. 276-284 (1988)
-
[Publications] 足立有弘: 木材学会誌.
-
[Publications] 川井秀一: 木材学会誌. 35(3). (1989)
-
[Publications] Purido,O.R.: 木材学会誌.