• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

西洋中世思想における倫理学の基礎付け

Research Project

Project/Area Number 62450006
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

大谷 啓治  上智大学, 文学部, 教授 (30053557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 宣明  上智大学, 文学部, 教授 (30053531)
R.L シロニス  上智大学, 文学部, 教授 (60053500)
F ペレス  上智大学, 文学部, 教授 (30053466)
K リーゼンフーバー  上智大学, 中世思想研究所, 教授 (60053633)
橋口 倫介  上智大学, 文学部, 教授 (80053453)
Keywords善 / 幸福 / 法 / 選択 / 自由意思 / 正義 / 人格 / 自然本性
Research Abstract

本研究は、63年度では年度計画に従って特に11・12世紀の修道院神学と初期スコラ学、また14世紀の後期スコラ学とドイツ神秘思想における倫理学の基礎付けを巡る諸論争を解明し、その元である多様な人間論や目標規定を研究し、「生活の座」による異なった方法論的アプローチを明らかにしようとした。A.11・12世紀の倫理思想は人間を神の似姿として捉える聖書的主張に基づき、人間の尊厳を倫理学の根本モティーフとし、また倫理学を人間の自由意思の構造から吟味していた。自由意思の構造はシトー会やサン=ヴィクトル学派では神学的な地平において恩寵との関係で特徴づけられ、また救済史の諸段階-創造、堕落、救い、終末-に応じて目的論的に構造化される。他方、特に司教座大聖堂付属学校の諸学派では、自由意思は人間論的な図式に基づいて意思と理性の協力によって説明されるが、13世紀スコラ学において顕著な倫理学の主意主義的また主知主義的な根拠付けの緊張関係はそこにおいて既に芽生えた。B.14世紀の中世末期の倫理学思想は、3つの大きな流れ、すなわち13世紀の大思想家-ボナヴェントゥラ、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナスの諸学派、次いでマイスター・エックハルトによるスコラ学的存在論、人間論の霊長神学的展開による主知主義的倫理学、ついにウィリアム・オッカムに代表これる、古典的形而上学の批判を含んだ唯名論的倫理学の基礎付けに分かれるが、オッカムの影響は宗教改革を通して近世哲学にまで及んだ。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] P.ネメシェギ: エイコーン. 1. 7-12 (1988)

  • [Publications] 橋口倫介: ソフィア. 36巻4号. 3-17 (1988)

  • [Publications] F.ペレス: カトリック研究. 53. 73-97 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi