• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

日本古代葬制の考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 62450052
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

都出 比呂志  大阪大学, 文学部, 教授 (90025065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 伸哉  大阪大学, 文学部, 助手 (50189958)
大石 雅章  大阪大学, 文学部, 助手 (50152046)
Keywords前方後円墳 / 竪穴式石室 / 埋葬頭位 / 後円部 / 前方部 / 葺石 / 斜行頭位 / 葬送儀礼 / 僧 / 中世寺院 / 葬式
Research Abstract

本年度の研究最も主要な内容は、日本古代葬制解明のための発掘調査であった。古墳時代の葬制の解明のために、京都府大山崎町鳥居前古墳の発掘調査を実施した(代表者・都出および分担者福永)。
鳥居前古墳は全長約60mの前方後円憤であるが、この墳丘の形態の正確な把握と、後円部の埋葬施設の構造の解明を発掘の主な目的とした。
後円部には竪穴式石室があり、1968年に京都府教育委員会によって調査が実施されたが、石室の位置が墳丘主軸より邊る点や主軸に対して斜方位をとる点は畿内地方の前期古墳と比べて特異である。調査においては、この石室以外に、他の埋葬施設が存在するのではないかとの予測のもとに墳項部を精査したが、この石室一基のみであることが判明した。
さらに墳丘形態において、前方部の基底部葺石例は後円部基底部よりも一段低い位置にめぐらせる特異な構造であることが明らかとなった。以上の成得は畿内地方の5世紀初頭の前方後円墳の研究に新しい問題を提起することとなったが、とりわけ、石室の方向ひいては埋葬頭位が墳丘主軸と斜行する埋葬形態は、鳥居前古墳以外にも、いくつかの例が存在することが、福永の研究によって明らかとなり、その解釈をめぐってさらに研究を継続中である。
分担者の大石は、前年度に引き続き中世の葬送儀礼についての研究を進め、僧と葬送との関わりについて追求した。
以上の研究において、研究費の主要な部分は発掘調査実施に伴う謝金に充当し、さらに備品として研究用の書籍購入費に充てた。
なお、来年度は成果刊行の年度にあたるため、目下、成果の整理・総括を進めつつある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 福永信哉: 都出比呂志編『古墳時代の王と民衆』講談社. 6巻. 110-135 (1989)

  • [Publications] 都出比呂志: 待兼山論叢. 22号. 0-16 (1988)

  • [Publications] 都出比呂志 編: 講談社. 0-300 (1989)

  • [Publications] 都出比呂志 著: "日本農耕社会の成立過程" 岩波書店, 0-497 (1989)

  • [Publications] 福永伸哉 編: "鳥居前古墳II" 大阪大学, 0-98 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi