• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

中間エネルギー領域における標識光子および連続電子線を用いた2核子放出機構の研究

Research Project

Project/Area Number 62460011
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 和茂  東北大学, 教養部, 助手 (20125652)
玉江 忠明  東北大学, 理学部, 助手 (10124174)
寺沢 辰生  東北大学, 理学部, 助手 (40004436)
鳥塚 賀治  東北大学, 理学部, 教授 (10004235)
Keywords電子線 / 光子 / 2核子 / 連続電子線 / 中間エネルギー
Research Abstract

原子核による光吸収断面積を光子エネルギ・30〜100MeVの領域において測定するための測定器システムを製作した. このエネルギー領域は,原子核巨大共鳴や一核子によるΔ共鳴吸収のような断面積の大きい過程が少ないため,核内中間子電流効果や互いに相関しよう二核子による光子吸収を効果的に観測することが出来ると考えられている. 光吸収によって発生する陽子,中性子放出事象はこの領域においては数十マイクロバーンであり,通常得られる標識光子数,〜10^5コ/秒程度では極めて少ない. この様な状況で十分な精度を得る為の検出器システムを今年度作成した. 実験は入射光子及び電子線に対して反応平面と反応平面外双方で十分な立体角を張り,陽子中性子を効率良く測定する必要がある. この要求を満たす為に30システムからなるプラスチックシンチレータによるカウンターテレスコープと検出器として採用した. ひとつのユニットは厚さ2mmのΔE検出器一台と75mmφ×80mm厚のプラスチックシンチレーター3台によって構成されており,全立体角は1.25Srである. この検出器系のエネルギー分解能は20MeVの陽子に対して約15%であり,通常使用する標識光子のエネルギー巾3MeVに比べて十分な分解能を持っている. 中性子に対しての単独使用はガンマ線の分離が困難なため出来ないが,陽子中性子同時計測実験について使用可能であり,中性子に対する検出効率も10%程度が期待される. この検出器システケを用いた^<0.7>Li(γ,P)(γ,PP)(γ,Pn)の実験が行なわれ現在解析が進行中である. 次年度には^4Heを標的として同様の実験と^6Li,^<16>Oを標的とした(e,e'P)の実験が計画されている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] I.Nomura etal: (physical Review C).

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2019-03-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi