• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

偏極移行(d,p)反応による核反応の研究

Research Project

Project/Area Number 62460017
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中島 孝夫  九州大学, 理学部, 助教授 (90037200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 裕之  九州大学, 理学部, 教務員 (70172434)
相良 建至  九州大学, 理学部, 助手 (00128026)
Keywords偏極重陽子反応 / (d,p)反応 / アナライジングパワー / 偏極移行係数 / テンソル相互作用 / 偏極分析装置 / 重陽子D状態効果 / ラムシフトイオン源
Research Abstract

本年度中に実施された主要な研究は、以下の通りである。
1.データ処理システムの整備
昨年度ほぼ基本的なシステムを開発したカマック、パソコンによる偏極データ取得、処理系は、今年度ソフトの整備が進められ、偏極ビーム検出量系のモニタリング、確認など即時に行われるようになった。
2.(d,p)反応偏極移行量の測定については、昨年度の^<52>Cr(d,p)、^<28>Si(d,p)反応に続いて、今年度は^<12>C(d,p)^<13>C(gr.st.)、^<12>C(d,P)^<13>C(1st.st.,),^<40>Ca(d,p)^<41>Ca(gr.st.),^<90>Zr(d,p)^<91>Zr(gr.st.),^<90>Zr(d,p)^<91>Zr(1st.1st.)と典型的な反応過程についての体系的な測定が進められた。観測された量は、偏極分析能と偏極移行量(P_y,K^y_y,K^y_<xz>,K^y_<xx>ーK^y_<yy>,K^y_<yy>等)である。実験は、まだ進行中の部分も含まれているが、これらの新しい情報に基づく理論的な解析が進められている。
3.理論コードについては、従来のDWUCK5に加えてDDTP、TWOFNR等の理論コードを用いてテンソル相互作用の効果が解析できるようになった。
4.(d,p)反応からの陽子偏極のx成分を測定可能にするための装置の改造については、ビーム光学的計算を進め基本的な設計を終わり、偏向電磁石中で用いる真空槽を購入した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Sagara: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. 270. 444-449 (1988)

  • [Publications] K.Sagara: Nuclear Instruments and Methods in Pyhsics Research. 270. 450-455 (1988)

  • [Publications] H.Nakamura: Proc.of the 3rd Japan-Chaina Joint Symp.on Accelerator,Riken-Wako,1987.

  • [Publications] T.Nakashima: 原子核研究. 33. 121-131 (1989)

  • [Publications] K.Maeda: 原子核研究. 33. 113-120 (1989)

  • [Publications] T.Nakashima: Abstracts of Invitaed Tolks of International Conf.on Nucler Reaction Mechanism,Calcutta,Jan.1989. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi