• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙実験フリーフライヤー等のデブリス衝突防護構造の設計研究

Research Project

Project/Area Number 62460073
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

澤岡 昭  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40029468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 英樹  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (30188437)
Keywordsプラズマ銃 / 防護構造 / デブリス / 微小隕石 / 衝突 / 二重防護板
Research Abstract

本研究は、プラズマ銃を使用して、直径100〜600μmのパイレックスガラス小球をアルミニウム合金に衝突させるシミュレーション実験を行ない、宇宙実験フリフライヤーや宇宙基地モジュールの防護壁の設計に資することを目的として、昭和62年度より、2年計画で行なったものである。
本年度は直径0.6mmのパイレックスガラス小球を、同軸磁場圧縮コイルを用したプラズマ銃によって、秒速10kmに加速すること、これを厚み1mmのアルミ合金2024に衝突させて、クレータの生成と速度の関係を明らかにすることを主な目的として実験を行なった。電源コンデンサを10kVに充電することによって、300kJのエネルギーをプラズマ銃の同軸磁場圧縮コイルに投入し、秒速10kmを得ることに成功した。コイルから1m離れた直径50mmのターゲット板に到達できるガラス小球の数は数%であったが、小球に初速を与えることによって、10倍の数十%に高めることにも成功した。
2024アルミ合金に生成するクレーター直径は衝突速度にほぼ比例して増大し、速度10km/sでは、アルミ板に穴があいた。バンパーとなるアルミ板の後方に、同じ厚さ1mmのアルミ板を置き、バンパーより後方に吹き出したガラスとアルミ合金のダストを後方板によって停止させた。パイレックス小球の速度、大きさ、バンパーアルミ板の厚みとダストの広がりを観測し、その相関についての知見を得た。
ハイドロダイナミック計算機コード「パイセス」を使用して、実験結果と一致するパラメータを選び、最適二重防護構造を与えるシミュレーションを行なった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Soga: Report of Reserch Laboratory of Engineering Materials,TIT. 12. 113-123 (1987)

  • [Publications] 臼井俊央: 圧力技術. 25. 307-312 (1987)

  • [Publications] T.Usui: Report of Research Laboratory of Engineering Materials,TIT. 13. 95-105 (1988)

  • [Publications] H.Tamura: Japanese J.Appl.Phys.27. L1986-L1988 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi